ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2021091921000085106 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第31号(2021年9月19日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~完成! 日本人!~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~DAOと民主主義①(全5回)~ ③コラム ~みやじまんはいつどこで勉強しているのか?~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で31回目のメルマガ配信となります。 最近では、「グローバル化」や「グローバリゼーション」などといった言葉を見聞きするようになりました。歴史的にみるグローバル化といえば、大航海時代以降にヨーロッパ諸国が世界各国に植民地を作り始めたことが起源といわれますが、一般的に認識されているのはマルタ会談によって冷戦の終結を確認し、その2年後にソビエト連邦が崩壊以降に加速したといえるでしょう。 1990年代末には「第3次産業革命」が起こり、インターネットの登場などで通信技術が発達し、ヒト・モノ・カネ・サービス・情報などが地球規模で関連性をもつようになりました。 以下の問題は、2008年度北海道大学前期試験地理にて出題されました。 Q.「経済のグローバル化」とはどのような現象であるか? A.交通手段や通信技術の発達で、人や資本などが地球規模で関連性を持ち、国境を越えて経済活動が行われるようになること。(56字、みやじまん調べ) こうした多国籍企業の活躍により、研究開発部門は先進国に、製造部門は途上国にそれぞれ置かれ、国際分業体制が深化すると、これが途上国の工業化に貢献します。 一方で2010年度一橋大学前期試験地理では、以下の問題が出題されました。 Q.グローバル化の主張にもかかわらず、労働力の国際移動の規制緩和が、投資や貿易ほど積極的に進められないのはなぜか?… … …(記事全文11,754文字)