ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2021080821000083389 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第29号(2021年8月8日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~太陽光発電の利用拡大は、中国の存在があってこそ!?~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~DeFiと金融の民主化②(全3回)~ ③コラム ~AIは「尖った人材」を見つけられるのか!?~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で29回目のメルマガ配信となります。 昨日、東京オリンピック2020・野球にて、日本代表が金メダルを獲得しました。試合開始から27個目のアウトを取るまで、テレビにかじりついて観戦しました。元高校球児だったものとして大変嬉しい瞬間でした。 日の丸を背負って戦うというのは、一体どんな気分なのでしょうか。なかなか経験できるものではなく、まさしく選ばれし者たちが手にすることのできる瞬間です。試合後のインタビューで捕手を務めた甲斐拓也選手(ソフトバンクホークス)が、「一番良い景色を見ることができた」と話していたのが印象的でした。 かつて長嶋茂雄さん(東京読売巨人軍終身名誉監督)が仰ったことがありました。 「これまでの野球人生の中で、長嶋茂雄に敗れて夢を諦めざるを得ない人がたくさんいた。僕はそういう人たちの夢も背負って、『長嶋茂雄』でいなければならないと思っている」 生きていると、勝ち続けることがいかに難しいかを実感しますし、むしろ多くの人が負けた回数の方が多いと思います。最後まで勝ち残った人だけが手にする頂きというものがあります。わたくしは勝負の世界で生きているわけではないので、長嶋さんのような崇高な考えを持ち合わせてはいませんが、今回日の丸を背負って表彰台の真ん中に立った24人の選手たちは、色々な人たちの想いを背負って「日本代表」でいたのだと思います。日々、足の引っ張り合いでしか自己の存在を喧伝できない永田町の人たちとはえらい違いです。 本日で東京オリンピック2020は閉会します。参加した選手のみなさんの色々なことを犠牲にして自己研鑽に努めた、その集中力と向上心は見習っても簡単にマネ出来ることではないと思います。どうしても自分の価値観で相手を評価しがちですが、頂きを目指すという目的において、選手のみなさんが絶対的に素晴らしい生き方をしていることは間違いないと思います。実にカッコイイなと素直に思います。 日本では野球人口が減少傾向にあるといいます。野球で金メダルを獲得したことで、また新たに野球を始める少年・少女たちが増えることを期待します。そう考えると、我々が享受できている娯楽というのは、先人たちが衰退しないように守り抜いてきたものといえます。受け継ぐ正当性は、国際大会での優勝だったり、社会や経済への貢献などの積み重ねであるといえるでしょう。こうした連綿性を忘れているのが、現代の日本人なのではないかと思います。… … …(記事全文11,809文字)