ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2021071822000082621 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第27号(2021年7月18日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~天然ゴム栽培とアブラヤシ栽培の転換、そして熱帯林の破壊~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~電子政府とブロックチェーン③(全3回)~ ③コラム ~みやじまん、投資チャレンジ③~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で27回目のメルマガ配信となります。 わたくしが住んでいる東京都は、関東甲信越の梅雨明け宣言とともに、一気に気温が上昇しました。いやぁ、大変暑いです。今年は特に発生はしていませんが、南アメリカ大陸の西の沖合でラニーニャ現象が発生すると日本の夏は猛暑になるといわれています。 ラニーニャしかり、エルニーニョしかり、実は発生原因が解明されていません。ラニーニャは海水温が数℃低下する現象です。ラニーニャ発生時は貿易風が例年よりも弱くなることが分かっているに過ぎません。ラニーニャが発生すると上昇気流が弱まり、例年以上に降水量が少なくなります。逆に東南アジアからオーストラリア北部にかけては、例年以上に上昇気流が強まり積乱雲の活動が活発化します。要するに例年以上に降水量が多くなります。つまり気圧がやや下がるわけです。 これを背景に、東南アジア付近と日本列島付近の気圧の関係から日本列島付近では太平洋高気圧が張り出します。どこかで気圧が低くなれば、それを埋め合わせるかのようにどこかで気圧が高くなります。季節風の影響が強いとはいえ、本来は日本列島は偏西風帯に位置します。しかし、太平洋高気圧が北に張り出すことで偏西風帯が北へ進路を取ることとなります。日本列島付近に熱い空気が溜まりやすくなります。これが日本列島に猛暑をもたらすというわけです。 ▼エルニーニョ現象が日本の天候へ影響を及ぼすメカニズム https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino3.html 個人的に記憶に残っている夏の猛暑は、2010年と1994年の2回。2010年はとにかく「ガリガリくん」が飛ぶように売れた夏でした。清涼飲料水が飛ぶように売れ、また扇風機やエアコンといった家電製品も売れ行きを伸ばしました。一方で、秋物衣類の買い替え需要が起こらず、アパレル業界は売上を伸ばすことができなかったといいます。 1994年の夏の猛暑は、前年の「平成の米騒動」を吹き飛ばすかのように米の大豊作をもたらしました。当時はまだ大学生になる前でしたので、郷里・鹿児島で生活をしていましたので、とにかく日差しが強く、大げさにいうとエアコンをガンガンに回しても涼しくならないといった感じでした。 今夏は、このときのような猛暑にはならないとは思いますが、絶対的に人間の身体に優しい環境ではないことは間違いありません。みなさまもしっかりと水分補給をして夏に備えてください。… … …(記事全文10,917文字)