ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2021071121000082345 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第26号(2021年7月11日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~アーモンドって好きですか?~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~電子政府とブロックチェーン②(全3回)~ ③今週の気になるニュース ~ボツワナで巨大なダイヤモンドを発見!~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で26回目のメルマガ配信となります。 わたくしが住んでいる東京都は、当初の予定であれば7月11日の時点で「まん延防止等重点措置」が解除されていましたが、あろうことか「緊急事態宣言」を発出するとのことです。7月11日のマンボー終了にともなって、7月12日は焼き肉を食べに行こうと企んでいたのに、ハラミが遠くになりにけりです。嗚呼……。 そもそもPCR検査の陽性者が、イコール感染者ではないことは、(政治家以外は)誰もが理解しているのですが、なぜか感染者数の大小のみを取り上げて、というよりも無理矢理に「大義名分」に仕立て上げて、もはや恣意的に緊急事態宣言を出しているようにしか見えません。 ワクチンが開発されるまではのらりくらりやるんだろうなと思っていましたが、いざワクチンが登場しても打たない高齢者がいるどころか、「打つと5Gに接続される」という、もはやどこの惑星の生き物かわからないような言語でわめく人たちがいて、違う意味で阿鼻叫喚となっています。このままでは、コロナウイルスに対する集団免疫の前に、緊急事態宣言に対する集団免疫を獲得してしまいそうな勢いです。いや、すでに獲得していると思います。獲得しているからこそ、5Gに接続されることはなさそうです。 政治が劣化しているという声は、平成の初期からありましたが、結局はそういう政治家を選んでいるのは国民です。そしてそういうった状況に失望した若者たちが選挙にいかないという状況がより一層深刻なものとなっています。 若者が選挙にいかなければ、状況はより一層悪化するという、壮大な社会実験の結果が得られたといっても過言ではないでしょう。ただ、専門家の意見を参考に最終的に断を下すのは政治です。政治家は自己保身に走って、結局はシルバーデモクラシー下において「空気」で決断を下す傾向があります。決してそこには「信念」はありません。 やはり日本を動かしているのは「空気」なんですよね。昔から「空気を読めない奴」というのは嫌われるものです。「空気が読めない」、現代では「KY(ケーワイ)」などと呼ばれています。いや、「いました」なのかしら。近世の頃であれば「察しが悪い」とでも言っていたでしょう。「おっ、てめぇは察しが悪いな」などという江戸っ子がイメージできます。 それくらい、日本人は他人に干渉しすぎなところがありますね。他人を変えることはできません。賢い人は、自らの速度で変わっていけば良いとおもいます。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします! //////////////////////////////////////////////////////////////// ①世界各国の地理情報 ~アーモンドって好きですか?~ 「異常気象」という言葉を聞くと、命の危険が及ぶような、そんな強大な力をイメージします。しかし、本来自然は、「同じ事が続くことが異常」なのであって、絶えず変化することこそが自然のはずです。つまり、風が強くなることがあれば、弱くなることもある。その強弱がわれわれ人間にとっては、とんでもない環境の変化をもたらしているということです。わたくしが、人間が努力をしても地球温暖化は止められないし、その環境の変化に対応できなければ死ぬだけのことと思うのはこういう感覚をもっているからです。 さて、最近ではアメリカ合衆国で干ばつ被害が発生しているのをご存じでしょうか? じつはアメリカ合衆国カリフォルニア州では、最近干ばつ被害が頻発していて、ある農作物栽培に大打撃を与えています。 その農作物とはアーモンド。実はカリフォルニア州が供給するアーモンドの量は、世界のおよそ8割を占めています。われわれが日々食べているアーモンドのほとんどは、「アメリカからやってきた」ということです。 元々、アメリカ合衆国西部は沖合を寒流のカリフォルニア海流が流れるため水分供給量が少ない地域です。亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)の影響下にあるため、特に夏は降水量が少なくなります。カリフォルニア州サンフランシスコの気温と降水量のグラフを見ると、それが一目瞭然です。 https://foimg.com/00223/J5jQVS ▲サンフランシスコの気温と降水量のグラフ アーモンドは非常に大量の水を利用して生産します。1エーカーの成木が必要とする水の量は1年で490万リットルになるそうで、これは米よりは少ないものの野菜の2倍もの量を必要とします。そのため、カリフォルニア州での農業の多くが地下水を利用して営まれています。しかし、昨年アメリカ合衆国を襲った干ばつによって地下水の使用制限が設けられ、特にアーモンド産業は栽培の見直しを迫られています。農家によっては、ニンニクやニンジンなどの栽培に転換せざるを得ない状況に追い込まれています。 もちろんアーモンドだけではありません。カリフォルニア州といえば、日本国よりも国土面積が広く、その広大な土地で農業が盛んな州です。アーカンソー州やルイジアナ州と並んで米の生産が盛んな州であり、また近年は綿花栽培も同様です。こうした灌漑することで栽培する農作物もまた,干ばつによって十分な生産が見込めなくなるかもしれないというわけです。これは、今後数年にわたってアーモンド価格が上昇することは確実であり、おいそれとアーモンドを購入することが難しくなるかもしれません。 かつてヨーロッパでは、アメリカ原産のブドウ樹を持ち込んだことにより、ブドウネアブラムシがヨーロッパへ入り込み、ヨーロッパのブドウ樹が根絶やしにされたことがありました。19世紀後半の話です。まさしく産業革命によって本格的な貿易が始まり、新大陸とヨーロッパとの間で盛んに交易が行われるようになったときの話です。ヨーロッパ中のブドウ樹が根絶やしにされたことで、新しい栽培地を求めてチリやアルゼンチンといった南アメリカへと渡ったワイナリーがいたそうです。 アーモンドも同様に、アメリカ合衆国での栽培が困難になったとき、カリフォルニア州と似たような気候環境をもつ国へと投資が始まるのかもしれませんね。最近では「20●0年の世界」といったような「未来予想図」をテーマにした書籍が流行っているので、今回は「アーモンドが食べられなくなるかも!?」というテーマでお届けしました。 (終わり) //////////////////////////////////////////////////////////////// ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~電子政府とブロックチェーン②(全3回)~ 近年、世界各国で電子政府という考えが広がりつつあります。 電子政府は、ざっくり言うと「政府のIT化」です。総務省のサイトでは「コンピューターやネットワークなどの情報通信技術(IT)を行政のあらゆる分野に活用することにより、国民・住民の方々や企業の事務負担の軽減や利便性の向上、行政事務の簡素化・合理化などを図り、効率的・効果的な政府・自治体を実現しようとするもの」と説明されています。行政サービスにおける申請の電子化が具体例の一つです。… … …(記事全文9,922文字)