ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/20221209060000102902 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// ●冬がはじまるよ この時期になると、ラジオでは決まって「冬がはじまるよ」(槇原敬之)という曲が流れる。好きでも嫌いでもない曲だが、聴いていてハッピーとかノスタルジックな気分には、とてもなれない。新潟に暮らす私にとっては、暗黒の長い季節がまた到来したかと憂鬱になるのが率直なところである。 別に今始まったことではないが、一日中、重たい鉛色の雲が垂れ込める。太陽が顔を見せることは滅多にない。気温が低いのはもちろん、風は強く、降るのは雪、たまに雨である。この気候が11月下旬から翌年の3月上旬まで続き、約4カ月の間、忍耐を強いられる。 宿命ではあるが、こんな陰湿な土地で生まれ育った人間は、きっと性格も陰気臭いのだろう、と思われても仕方ない。実際うつ病を患う人が多いとされるが、新潟の人は「口数は少ないが我慢強い」と称賛かどうか判断しかねることもよく言われる。 ●幼少期は冬を謳歌していた 東京から45年ぶりにUターンしてから4年半が経つが、考えてみると幼少の頃はそんなに悲観的ではなかったと思い起こす。むしろ、雪が降り出すとワクワクし始め、辺りが銀色の世界に変わるにつれ、気持ちが高揚していったものだ。それが当たり前で、違和感など持つ余地はなかったからだ。 ⇒「キンカン」遊び 雪国での子どもたちの遊びと言えば、カマクラ作り、雪合戦、スキーなどが想起されるだろう。だが、メンコやベーゴマに相当する対戦型の遊び、すなわち「キンカン」とよぶ野球ボール大の雪玉を手作りし、ぶつけ合って硬さを競うニッチなゲームをやっていた。雪玉といっても、ただ握って作るようなものではない。核は小さな雪球であるが、それを足の裏で転がし、雪と多少の土と水を加えながら大きく「育てて」いくのだ。水と土を含んだ雪玉は凍結し硬くなるのだが、それらの配合具合で硬度が微妙に変わる。当地特有の湿分が多い雪ならではの遊びで、北海道のようなパウダースノーでは不可能だろう。… … …(記事全文5,383文字)