ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2021040206000078436 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// あれだけ頻繁に流れていた新潟県内限定の東京電力のテレビ・ラジオCM(同社ホームページで視聴可能)がピタッと止まった。この状況で「福島第一の事故の反省を踏まえ」とは、いくら何でも公言はできないだろう。当然のことだ。そもそも「災害に強い発電所づくりに挑戦し続けます」とのフレーズは、福島第一原発事故の原因を自然災害に転嫁し、県民をミスリードするもので辟易としていた。 3月24日、原子力規制委員会は、東京電力柏崎刈羽原発でID不正利用による中央制御室入室やテロ防止対策に関する侵入検知設備の長期機能喪失など相次いで発覚した核物質防護対策の不備について、同社に対して核燃料の移動を禁止するなどの行政処分「是正措置命令」を出した。商用原発では初のことである。侵入検知設備の修理など、再稼働のための安全対策工事費用に比べれば微々たるものであるにもかかわらず、代替措置をとるというのが魔訶不思議なのだが。 事前には、原子炉設置許可取り消しや運転停止命令といった厳しい処分も、と勇ましい声が聞こえていたが、結局落ち着くところに落ち着いた感じが否めない。核燃料の移動禁止とは、どういうことなのか。テロリストの真の狙いは核燃料を盗取することではないはずだ。福島第一原発事故にインスパイアされ、同様の事態を起こすことと考える方が現実的である。この処分は時代遅れとしか言いようがない。そういう意味では、ID不正使用による中央制御室入室の問題の方がはるかに深刻だ、と私は考える。 テロリストが万一発電所敷地内へ不法侵入したとしても、標的となる発電所本体や送変電設備にアクセスするまでには相当な距離があり時間と手間を要する。ならば、警備がずさんな状態で、原発の中枢部である中央制御室へ入る方が簡単にテロを実行できるだろう。ましてや、最も危険とされる内部脅威者がテロを企てたなら、結果は明らかだ。… … …(記事全文4,223文字)