ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2020100906000071731 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 日朝平壌宣言では、「過去の清算」に言及しているものの「日韓基本条約」を準えているので、賠償金額(当時5億ドル)への不満(北朝鮮の要求は1兆円以上とも言われる)や、現在日韓の間で生じていることと同様の問題が生じるのは必至と考える。そこで、「過去の清算」を具体化する、すなわちメニューを提示してはどうか。ソフト・ハード両面から、賠償金の他、各種工場、道路・橋梁・港湾・空港、発電所・変電所・送配電網、ダム、鉄道、病院、学校等々の建設・整備といったインフラ事業、農地の土壌改良(作物栽培に適さない酸性土からアルカリ性土へ)、厳冬用農作物栽培技術の提供など様々挙げることができる。 提示したメニューを、一括無条件で提供するわけではない。拉致問題に関して北朝鮮側が出してくる情報の信憑性及び成果に応じて、「小分け」で提供していく。言ってみれば「インセンティブ方式」である。相手側の拉致問題に真摯に対応する、モチベーション・アップにつながるのではないだろうか。また、前段階において、北朝鮮側がテーブルに付く動機付けにもなるだろう。こうやって、一人ずつでも救出した後、双方が納得する結果が出た段階で国交正常化へと進展させる方策を提言したい。当然ながら、北朝鮮側の改めての謝罪、拉致被害者に対する損害賠償の実行は欠かすことはできない。 ただし、仮に米国で政権交代が起きた場合、かなりの確度で「過去の清算」への横槍が入ると推定される。清算とは言っても「支援」に変わりはなく、核・ミサイル開発に回るから許されないということだ。この降りかかってくる非常に高いハードルを乗り越える、つまり米国に抗う気概が日本政府にあるか否かが、大きな条件になることを付け加えておきたい。 拉致被害者の救出とは言うものの、お金やモノ、つまり「身代金」を払ってまで返してもらう筋合いはない。よく言われることだ。2004年、地村保志さんと弟の子供たち5人が、小泉元首相とともに帰国したとき、「その代償として『人道支援』という名の『身代金』に食糧25万トン(最も安い国産米でトン当たり20万円として500億円相当)プラス医薬品11億円、合計511億円を支払う。帰って来た1人につき約100億円相当の身代金ということにならないのか」と揶揄された事実がある。実際、行われた食糧支援は12.5万トンで、北朝鮮からは大量のマツタケのお土産をもらったのだが、そんなことはどうでもいい。もう理屈を捏ねている場合ではないのだ。… … …(記事全文4,620文字)