ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2020101606000071986 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 「10月15日、北朝鮮から弟さんが帰って来ます」。そう聞かされたのは、あるマスコミの記者からだった。2002年10月5日のことだ。政治部が政府から得た有力な情報だという。あまりにも出し抜けの話で信じることができなかった。政府からは何の連絡もないのに、どうしてマスコミから、との疑念もあった。しかし、記者は真顔で「間違いありません」と自信を込めた。 すると、数日後、中山恭子内閣官房参与からお呼びがかかった。集まった家族に対し、中山参与は「今回は、5人だけの『一時帰国』です。滞在期間は長くて10日程度。次は、家族全員帰って来る約束になっています」と説明した。一人だけ苦虫をかみ潰したような顔の地村保さんを除いて、家族はその説明を素直に受け入れた。今考えれば、騙されたのであるが。 当時、政府の支援体制が整っていなかった(内閣官房拉致被害者・家族支援室の発足は11月5日)ため、なぜか私が、「一時帰国」に当たっての「ロジ担」の一部をさせられる羽目になった。羽田空港での出迎えの人選には頭を悩ませた。何しろ、ここぞとばかりに申し出てくる国会議員や地方議員が多かったのだ。人数は、大型バス2台と限定されており、5人の家族や「家族会」メンバー、拉致議連が乗れば、残る座席はわずかである。さすがに、私から断ることができず、政府担当者が連絡し、私がお詫びの電話をした。その政府担当者に、「歓迎の花束と横断幕を用意してくれ」と懇願したが、「予算がない。花屋なら紹介できる」とにべもなく断られてしまった。花束と横断幕は何とか手配し、バスの座席表等を作成。私がする作業なのか、筋違いだとは思ったが、理由は単純で他にやる人がいなかっただけだ。当日、参加者をバスへ誘導していると、ある国会議員から「何で君がこんなことをやっているんだ」と尋ねられたが、答えようがなかった。 日朝首脳会談後に訪朝した政府調査団が撮影した、5人からのメッセージ・ビデオを「家族会」関係者が視聴した。照明のせいなのか最初から陰湿なビデオだったが、5人は揃って「心配かけて申し訳ない。元気で暮らしている。早く会いたいのでこっち(北朝鮮)へ来てください」とほぼ同一の内容を暗鬱な表情で語っていた。曽我ひとみさんについては、日本語を忘れてしまったのか、朝鮮語を交えてのメッセージであることに驚いた。失礼ながら、一体この人は誰なのだろうと思った。24年ぶりの5人の姿と肉声が記録されており、その一人は弟に間違いないと確信したが、「日本へ帰りたい」と言っていないことなど、あまりにも不気味さが漂うビデオであったため公開は見送ることになった。それ以降見ていないが、今あのVHSビデオ・テープはどこにあるのか不明である。… … …(記事全文4,997文字)