Foomii(フーミー)

藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~

藤井聡(京都大学教授・表現者クライテリオン編集長)

藤井聡

小泉進次郎氏はなぜ,総裁選の時にライドシェアをあれだけ主張したのか?

昨年の自由民主党の総裁選の折り,その有力候補の1人であった小泉進次郎氏は,出馬表明と同時に,高らかに宣言したのが「ライドシェアの完全解禁」であった.彼が出馬会見で配った資料には「聖域無き規制改革」という大項目があるのだがその「一丁目一番地」に書かれているのがこのライドシェアだ.

ここで進次郎氏がイメージしているライドシェアというのは,ホテル業界における「民泊」と同様に,「一般のドライバーが自分持ちのクルマを使って,タクシービジネスをする」という,俗に「白タク」と呼ばれているものと同じだ.進次郎氏はこの「白タク」を日本でも全面解禁しようと声高に主張したのだ.

総理になっていの一番にやるのが「白タクの全面解禁」だと鼻息荒く主張するというこの進次郎氏の態度に,違和感を持った方も少なくないだろう.

無論,彼がイメージしているのは,海外ではウーバーという大企業が展開している,スマホで予約等ができる“スマート”な白タクシステムであり,それを日本にも普及したいという素朴な話しだと理解することもできるし,彼自身が今,超党派のライドシェア勉強会の会長だから総理にやれば実現するのだと主張するのも理解できなくもない.しかしいくらなんでもこの程度の話が「改革の本丸」に位置づけられているのはかなり「異様」な状況だ.

例えば父親の小泉純一郎氏が改革の本丸に位置づけていた「郵政民営化」は,全国津々浦々に郵便・郵貯ネットワークを持つ郵政省という国の機関を丸々民営化しようという非常に大きな話で,そのスケール感においてスマホアプリを使った「白タクの解禁」の話とは雲泥の差がある.たとえば「ゆうちょ」の総資産は230兆円以上もである一方,タクシーマーケットは年間約1.6兆円程度に過ぎない. 

だから進次郎氏がわざわざこんな「マイナー」なライドシェア解禁を「改革の本丸」に据えるのには,それなりの理由が必要だということとなろう.

そもそも彼は…

… … …(記事全文2,309文字)
  • この記事には続きがあります。全てをお読みになるには、購読が必要です。

    購読中の読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 今月配信済みの記事をお読みになりたい方は定期購読を開始ください。
    お手続き完了と同時に配信済み記事をお届けします。

    定期購読する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年4月19日に利用を開始した場合、2025年4月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年5月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する