ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020041400113665486 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 寛政の三奇人の一人、林子平の狂歌をご存知ですか? 「親も無し 妻無し子無し 版木無し 金も無けれど 死にたくも無し」 この人は高山彦九郎 蒲生君平と共に寛政の三奇人と称されていますが、生きている間は全く恵まれず、日本周辺の地図を記した『三国通覧図説』や海防の必要性を説く軍事書『海国兵談』という本を自費で出版しました。しかし、国防のことを幕府の人間以外が語るなどご法度の時代、発禁処分を受け、自ら彫った版木を没収されるのです。 そして兄のところに蟄居を命ぜられた時に詠んだ狂歌が上の歌です。そして自分を六無斎と自虐的に称しています。 林子平らが活躍した寛政とは松平定信の行った江戸三大改革の一つ「寛政の改革」で有名な元号で1789年から1801年のことを指します。寛政の前の天明から自然災害が相次ぎ、人々は自然災害(浅間山噴火)や大飢饉などで大変な時代でした。 寛政に入ってからも「島原大変肥後迷惑」とよばれる島原の眉山が火山性の地震で崩壊し(島原大変)、その崩落した大量の土砂により津波が起き(肥後迷惑)、合わせて一万五千人もの人が犠牲になったと言われています。… … …(記事全文4,206文字)