ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020041216124565435 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 日本映画は面白くないとずっと思っていました。 もちろん子供のころの東宝制作のゴジラシリーズはお盆と正月の大の楽しみでした。 暗い画質に暗いセリフ、そして世を捨てたような根暗な性格、つまり暗さと共にあるようなものばかりでした。そして映画産業は斜陽産業と言われてどんどん老舗の映画館が無くなっていきました。 津川雅彦氏によると戦後の映画界は左巻きが席巻し、娯楽ではなくイデオロギーを前面に出したら面白くなくなったと言われていました。まさにその通りです。 あの吉永小百合さんも真っ赤っかで、憲法9条は日本の誇りとか言っています。あの人の映画、いつも興行的には大コケしています。いくら素敵な女優さんでも偏ったイデオロギーでは人々の共感は得られませんから。 そういう中、伊丹十三監督「マルサの女」などのシリーズが今までの日本映画(特に戦後)にないテンポの良さとセリフがしゃれたものがあり、注目するようになり、山崎貴監督の「永遠のゼロ」や「海賊と呼ばれた男」では、なかなかの見ごたえを感じました。 山崎監督とお話した時に、「私はイデオロギーではなく、エンターティメントを作ったので、自由に好きなものを持って帰れるようにしています。」と言われた意味がよくわかりました。… … …(記事全文4,915文字)