ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019121522264561729 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 硫黄島日記 9日目 令和元年12月5日 今日は遺骨収集団の島内巡拝の日です。そして私たちのグループには、ここでお父さんを亡くされた遺児の方々が6人ほど参加されています。 私の所属する硫黄島協会と日本遺族協会から参加した12人が一号車に乗り込みました。小雨が降り肌寒く、半袖しか持ってきていない私は急遽カッターシャツとベストを着て参加しました。これもとっても異例のことで、こんなに寒い硫黄島は初めてだと先輩方が話されていました。 でも、米軍が上陸したのは2月で、米軍の記録によると雨が降って凍えるほど寒かったと書いてあるので、この寒い硫黄島も上陸時の米軍将兵の感じた寒さかもしれないと思うとまた別の感情が湧いてきます。 島内にはたくさんの道標と呼ばれる石碑が立っています。78基ほどあるそうです。そこには、その付近で戦って散った部隊名が書いてあるのです。激戦の硫黄島です。どこで誰が戦死したかなどよほどの幸運でなければわかりません。だから遺族の方々はその道標に水をかけ、花を手向け、線香を上げられるのです。 最初の道標は番号36番陸軍混成第二旅団独立混成17連隊第3大隊戦闘地域と記されたところで、みんなで拝礼をしました。するとお腹に入っている時に硫黄島へ行かれたために一度もお父さんの顔を見ていない遺児の方が、一緒にお参りをした皆さんに「ありがとうございました」と頭を下げられるのです。 胸がぎゅーと締め付けられるような気がしました。遺骨も確実なものはありません。ただその辺がお父さんのいらっしゃった部隊の戦闘地域だったと言うだけのことです。でも、その一本の石柱にすがりつくような気持ちで手を合わせておられるお姿を見るとまだ戦後は終わっていないということが分かります。 次に行った所は北観音と呼ばれる場所です。粗忽には次のような漢詩が刻まれていました。 干戈激闘億傷心 雲濤千里海陽沈 戦火終馬怨讎滅 萬霊回向北観音 正確には訳せませんが、無念の日本軍将兵の難関での孤島での激闘の様子やこの北観音様にその霊が集っている様子がうかがわれます。… … …(記事全文4,065文字)