ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019120821262961506 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 硫黄島日記 7日目 令和元年12月3日 昨日は孫1号と3号からラインのテレビ電話があり、一週間ぶりに私の宝物の顔を見て、お話しました。便利ですね。75年前もあったらよかったのにと寝る時に思いました。 ここで亡くなった2万人の兵隊さんの一人一人にご家族があり、妻や子どもがいたと思うと、もう少しすれば孫たちに会える私がどれだけ幸せかということをつくづく思いました。震災に遭った人たちが口々に「元の生活を取り戻したい」と言われることがつくづくわかります。 「当たり前」と思っていることの中にどれだけ「有難い」ことが詰まっているのかを感じなければならないということを感じます。家族、友人、仕事、仲間等々いることが当たり前と思っていては不満しか残りませんが、有難い存在と思えば、感謝しか感じられません。それが「知足(足るを知る)」の世界だなと思うのです。 今日は丸一日休養日です。でも、いつも通り5時に起き、5時40分に点呼を受けた後、食事をしました。そしてベテランの人が案内をしてくれて行きたいところに行くのです。ただし、すべて徒歩です。 私は南海岸を選びました。ここはあの摺鉢山のふもとの海岸でアメリカ海兵隊が大挙上陸し、待ち構えた日本軍が応戦して大損害を与えるところです。島の南側で、南端に摺鉢山、アメリカ海兵隊が米国旗を上げる有名なシーンがありますが、そこです。その摺鉢山と硫黄島守備隊の本部を分断するために、南海岸から上陸した米国海兵隊は西海岸に向かって進軍するのですが、それを阻止するために数日間続いた艦砲射撃にも耐えた砲台から一斉射撃を加え、米軍をさんざん苦しめるのです。 しかし、大損害にもめげない米軍は西海岸まで到達し、摺鉢山と本部との分断に成功します。それでも摺鉢山守備隊は徹底抗戦をして、以前書いたように何度も頂上を取り戻すのです。今回一緒に行っている大屋さんのお父さんはこの摺鉢山のふもと付近の砲台で戦死されています。明後日バスに乗っての巡礼がありますので、そこでご冥福をお祈りしようと思っております。 宿舎から摺鉢山のふもとまで4キロほどの道のりです。7人で行軍をはじめました。6時半のことです。すると硫黄島の太陽が照りはじめ、気温がどんどん上がってきます。太陽にじりじりと焼かれながらいろんな会話をしながら歩いていくと、粟津壕跡や東京都鎮魂の丘という場所があり、慰霊碑の前に立つとその正面には摺鉢山が硫黄島の太陽に照らされて神々しく見えるのです。あそこでも大勢の日本軍将兵及びアメリカ軍将兵が国家のために戦いその尊い命を落とされているのです。 そこにはポツンと折口信夫氏(釈迢空)作の和歌が刻まれています。 「戦いに 果てにし人を かへせとぞ 我はよばむとす 大海にむきて」 この折口信夫(おりくちしのぶ)という人は柳田邦夫の高弟で、民俗学者、国文学者そして歌人でした。ここ硫黄島で養子という名の愛人(彼は同性愛者でした)を亡くしているのです。愛する人を思う気持ちが強く表現された歌だと思います。… … …(記事全文3,182文字)