ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019120420262761388 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 硫黄島日記 3日目 令和元年11月29日 今日は午前中、作業がないということでいつも通りの5時40分からの朝食の後は、部屋で昨日の筋肉痛とこれまでの疲労を癒していました。 9時半から自衛隊の売店に行くことが許可されたので、買い出しに出かけました。とにかく島ではお金は役に立ちません。いくら持っていても(そうはいってもあまり持ちませんが)何の役にも立たないのです。 水も今回は台風などの影響で十分に確保できているようなのですが、水不足になると節水のために島に入る人間を減らすそうです。もちろんそんなときは遺骨収集団も受け入れてもらえません。 ネットも全く使い物にならず、Wi-Fiもとても遅く、決して快適とはいえません。本来ならば、ここの様子をリアルタイムで皆さんにお伝えしたいと思うのですが、つながらないのでどうしようもありません。 もちろんテレビもないし、ネットも動画も見られずにちょっと寂しいのですが、辛抱しなければなりません。とても悔しいのは、せっかくブログやウェッブマガジンの記事を書きたいのに書けないもどかしさです。 それにニュースが耳に入ってこないので、きっと家に帰った時は、浦島太郎状態になっているかもしれません。 購買部に行くと隣に海自の資料館がありその見学は自由ということで、観に行ってきました。すると、穴の開いた鉄兜、さび付いた銃剣、89式中戦車の砲塔などが展示されていました。島内あちこちにもB-29のプロペラや対空機関砲の残骸等々があり、一見平安な島で、普通の自衛隊の基地ですが、やはりそのようなものが目に入るとここが7万数千の日米両軍の激戦の地だということを思い起こさせてくれます。 その際に海自の士官にお会いし、名刺と本を基地司令にお渡しいただくようにお願いしました。すると、見学後部屋に戻っているとその三佐と司令の副官がお越しになり、11時から司令の時間が空いているというびっくりするようなレスポンスを見せてくれました。 11時にお迎えが来て硫黄島海上自衛隊基地司令の森崎一佐とお話することができました。これも昨年台湾にご一緒した香田提督のご紹介で、実現したものです。本当に人の縁とは有り難いものです。 しかしこの行動は遺骨収集団長さんからクレームが入りました。単独での行動は禁止されているということです。私としては海自の副官が迎えに来ていただくので単独ではないと思っていたのですが、団の本来の目的にそぐわないと注意されました。… … …(記事全文2,468文字)