ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019120316210961341 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 硫黄島日記二日目(令和元年11月28日) とうとう硫黄島で朝を迎えた。 午前五時に起床、5時40分に玄関前に集合し、全員で鹿島建設の食堂へ、歩いて移動する。夜、次の日から始まる遺骨収集に対する興奮と、毛布の埃っぽさが気になり、なかなか寝付けず。全く熟睡できずに、ふらふらの状態で朝食をとる。それでも、朝食後、7時20分の集合まで樋口氏から借りたつなぎや二―パッドやヘルメットの準備をして過ごす。 私は一班に所属し、この道のベテランさんと共に作業にあたります。あらかじめ検討を付けておいたところを重機で掘り、そこから手掘りで丁寧に掘り進めて行きます。壕の入り口のようなところを一所懸命につるはしやスコップを使って掘り、土をミノに入れて後方にバケツリレー方式で掻き出すのです。 11月と云えども硫黄島は南海の孤島、日差しは福岡の真夏並みの強さです。でも、風は幾分か和らいでいるのでとても過ごしやすいと言えるでしょう。しかし、午前中の作業終了後は汗びっしょりで、宿舎に帰ってシャワーを浴びて着替えなければいけないほどでした。 服を着替えて昼食に向かいます。規律はとても厳しくエリのあるシャツ、長ズボンそして立ち入り許可証を携帯せねばなりません。もちろん自衛隊の基地の中ですから、私設の写真撮影は禁止で、宿舎を撮影したら、あとで注意を受けました。そういう時、私はとても素直に言うことを聞きます。意外かもしれませんが、団体を統率することもやっているので、責任者の苦労がわかるからです。 午前3時間、午後2時間の作業を終えましたが、残念ながら私たちの班は何も発見でしませんでした。慣れない肉体労働で、体はギシギシいうような疲れで、宿舎に戻りました。やはり、探しているものが見つかるかどうかで、モチベーションは大いに違います。疲れ方も大きく変わってきますね。 二班は迫撃砲と三十数発(最終的には80発以上)の未使用砲弾を見つけたので、同行の自衛隊員がすぐに駆け付け、信管がついているので慎重に運び出したようです。 砲弾は危険なものですが、輸送等の衝撃に耐えうるようになっており、信管という起爆剤の入った部品によって爆発をするようになっています。だから未使用弾ならばそう簡単に爆発することはありませんが、最初の発見者の学生さんは砲弾がころころと足元に転がってきた時は、股間が縮みあがるような死の恐怖を感じたそうです。 うらやましい限りです。私も必ず見つけるぞという強い決意で二日目を終えました。 この遺骨収集団は全国いろんなところからいろんな人たちが来ています。学生さんたちや元自衛官、遺児の方たちや私のような英霊の御遺骨を1柱でも見つけて、本土に持ち帰ってあげたいと思って参加している人もいます。… … …(記事全文2,033文字)