ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019110413223560021 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 唐津に同志の一人の熱血漢が唐津くんちの振る舞いを毎年11月3日にされていて、御呼ばれしました。もう今年で私も5回目になります。 学生時代から唐津くんちが有名なのは知っていましたが、人ごみが嫌い、屋台の不潔な食べ物が嫌い、そして以前はすぐにお腹を壊していたので、トイレのないところとか、地理感のないところは嫌いだったのですが、雄先生にお招き預かって今ではすっかりその魅力にはまり、11月3日の明治節(明治大帝の誕生日を祝う日)には唐津に行くのが恒例になりました。 おくんちという言葉の語源はいろいろあるようですが、私がいろいろ聞いた中で一番しっくり来たのが、この唐津くんちのお祭りの神社が唐津神社で、元は城外にありましたが、初代藩主の寺沢公が唐津神社を城内に移したために、庶民が神社への参拝が自由にできなくなりました。 その時、秋の豊作を祝う旧暦の9月29日の時だけは城門が解放され、領民が自由に唐津神社にお参りすることができました。これが唐津くんちの本来の「無礼講」の意味だと宮司さんの説明がありました。これが一番「くんち」の意味を表していると思います。 篤い信仰を持つ唐津の領民が海の神様でもある住吉三神をお祭する唐津神社にお参りに行きたくてうずうずし、秋の豊作、豊漁を神様に感謝するため、一日千秋の思いで城門が開く日を待つのです。「今度の9日の日には城門が開く」とみんなで言いながら、その日が来るのを待つのです。 「今度の9日(くんち)が来れば」と待ち、そしていよいよその日が来れば、やっと「9日(くんち)が来た」とみんなできれいなおべべを着てお城に行くのです。もちろん、その祝いの席にはお城からご接待もあるでしょう。豪商はここぞとばかり振る舞い酒を並べてみなと共にこの9日(くんち)を祝うのです。… … …(記事全文2,986文字)