ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019100719260059142 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 日本の左巻きの人たちに今の香港の状況をしっかりとみてほしいと思うのは私だけではないでしょう。若者を中心に身の危険を感じつつ、自由を守るために戦っています。 彼らには選挙権がありません。だから政府に自分たちの意見を聞いてもらうためには、自分の体を張って抗議するしかないのです。北京でもよくこういう光景を見かけるようです。地方から北京に出てきて、所轄官庁の前で野宿に近いことをして、自分の訴えを少しでも高官に届けるさまがよくテレビで流れていました。 まだこの光景はあるのでしょうか? でも、ほとんどがこういう直訴をしても全く政府は動かず、時たま腐敗撲滅キャンペーンで取り上げてくれるとラッキーだと言っていました。まさに宝くじのようなものですね。 それが一党独裁政治を敷いているCHINAの実情です。香港も名ばかりの選挙制度はありますが、共産党政府の意向を組まないと立候補さえもできない現状です。普通選挙制度自体がないのです。 こういう政治体制の国に憧れ、こういう国のために活動している人が理解できません。 沖縄県で反基地運動をしているお年寄りの人たちの多くは、小さいころ親御さんや親せきを米軍に殺されたという経験がある人が、扇動者の口車に乗って米軍の基地があるから戦争に巻き込まれると言って活動しています。 というのも、南西諸島に日本軍が軍を本格的に配備したのは、戦争も押し詰まった昭和19年の3月15日からで、それまで島民と軍人の接触があまりありませんでした。でも、沖縄県民も故郷を守るために軍官民一体となって陣地や看護体制などの構築に協力しました。 そういう中、米軍は沖縄県に上陸し、悲惨な地上戦が始まったのです。なぜ沖縄県に米軍が上陸してきたのかを問うとあまりご存知ない人が多いので、老婆心ながらここに記しておきます。 それは戦後のアジア経営をアメリカが考えた時に、沖縄県南西諸島の位置が戦略的にとても重要な場所、つまり「要衝」だったということです。幕末のペリー提督も沖縄県の重要性に目をつけていました。だから1853年に浦賀沖に来航し、信書の返事を待つ間、本国に帰ったのではなく、沖縄県(琉球国)に行っていたのです。… … …(記事全文4,278文字)