… … …(記事全文5,473文字)
パウエルFRB議長が経済見通しを発表
パウエルは、アメリカ経済をどう見ているのか?またパウエルはトランプ関税をどう見ているのか?トランプは関税導入により、景気が一時的に悪化する事を防ぐために、企業がお金を借りやすくするために利下げを求めているが、パウエルが利下げに応じないため対立点となっている。しかし、それ以外にも対立点はある。それらが分かる演説となった。またパウエルが最終的にクビになるかに関しても、制度の観点から解説したい。
https://www.youtube.com/watch?v=FehVlNYx5OI
【上記の中より単独スピーチ部分を抜粋し全訳】
FRBでは、議会がFRBに与えた二重の使命目標である最大限の雇用と安定した物価に常に焦点を当てている。不確実性が高まり、下振れリスクがあるにもかかわらず、米国経済は依然として堅調な状態にある。
労働市場は最大限の雇用、またはそれに近い状態にある。
インフレ率は大幅に低下しているが、依然として目標の2%を少し上回っている。 今後発表されるデータに簡単に目を向けると、第1四半期GDPの初回確報値が数週間後に発表される。
現在手元にあるデータによると、今年第1四半期の成長率は昨年の堅調なペースから鈍化している。自動車販売は好調だったものの、個人消費全体の伸びは小幅だったようだ。 加えて、潜在的な関税を先取りしようとする企業の試みを反映して、第1四半期の輸入が好調であったことも、GDP成長率を押し下げる要因になると予想される。
家計と企業を対象とした調査では、主に通商政策への懸念を反映して、センチメントが急低下し、先行き不透明感が高まったと報告されている。
通年の外部予測は下方修正されつつあり、大半は引き続き減速するものの、プラス成長を示唆している。労働市場では、今年最初の3ヵ月間、非農業部門雇用者数は月平均15万人増加した。 昨年と比較すると雇用の伸びは鈍化しているが、レイオフの減少と労働力人口の伸びの減少が相まって、失業率は低水準で安定している。
一方、求人数と求職者の比率は…
ここより先は会員登録が必要です。月・水・金に配信中です。(現在、平日毎日更新中)
そのため、1記事20円程度になります。
なお、今後、値上げの可能性がありますが、値上げした場合も、ご登録者は、登録時の価格が維持されますのでご安心ください。
ご購読を、心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。m(__)m