ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00276/20230331150120107354 //////////////////////////////////////////////////////////////// 小川榮太郎の大放談「炎上御免!」 https://foomii.com/00276 //////////////////////////////////////////////////////////////// 前回日本文化サロンで弾いてもらった菅谷怜子のブラームスピアノソナタ三番をCDにしてみて、改めて圧倒されている。 エトヴィン・フィッシャー、ウィルヘルム・ケンプ、アルトゥール・ルービンシュタイン、ゲサ・アンダからブルーノ・レオナルド・ゲルバー、エリザベート・レオンスカヤ、前回のチャイコフスキーコンクール優勝者のアレクサンドル・カントロフに至る同曲の「名盤」のあれこれを聴いているが、そのすべてを彼女は明白に凌駕している。 こんなことがあり得ようか? 何しろ最初のタッチからして違う。打鍵の深さ、魂に真直ぐ振り下ろされ、濁った頭や心を叩き割って、私の心にいのちのさわやかさを瞬時に取り戻してくれるような精気。そして地に足の着いたリズムの華やかさ。ピアノの音がそのまま魂の治癒になる、こんな深くて、こんな華のあるピアノのサウンドは……、コルトー以来だろうか? コンサートの感動とは別に、録音に刻まれた音は残酷だ。程度や質の問題はおくとしても、その鳴り響きを、客観的な実在と化してしまう。世界的名声も、神話も、レコードによる記録の実在性を潜り抜けることはできない。フルトヴェングラーもホロヴィッツもマリア・カラスもレコードがなければ19世紀の大演奏家たちと同じ、記憶の塵埃の彼方に消えてゆくほかなかったろう。 勿論、往年の大指揮者セルジュ・チェリビダッケのように、レコードは音楽の鳴り響きとその空間をすべて台無しにすると言って切り捨ててしまえば話は割り切れるけれど、しかし、それでも今の音楽好きがチェリを知り、生前聴いたことのない人たちがファンになるのは、彼のライヴ録音が没後次々にCDになったからにほかならない。彼の毒舌がどんなに魅力的なものであっても(カラヤン? ああ、彼はコカ・コーラだ、どちらも大衆を夢中にさせる、でも……)、そう、でも……さすがにカラヤンの悪口だけでこの人の名前が残ることはなかったでしょう。 管谷のCDは、彼女が無名の40歳のピアニストであるという現実を強烈に突き破る。それはあまりにも強烈なので、音楽を分っている人ほど、おそらく、この事実を受け容れるのに時間が掛かるだろう。 世界的なコンクールとも無縁、メジャーレーベルとも東京のコンサートともヨーロッパの音楽環境とも無縁、福岡で子供たちを相手にピアノ教室の先生をしながら、十数年ひたすらバッハの全曲リサイタルを50人規模の会場で開いてきた、そんなピアニストのブラームスが、ケンプやルービンシュタインという過去の巨匠をも、現代の若手スターのカントロフをも圧倒するとすれば、私に使える言葉は、ショパンに出逢った時のシューマンを引用することくらい。 「諸君、帽子を取りたまえ! 天才だ」 でもこんな冗句をいくら重ねても仕方ない。 演奏の話をしましょう。 この曲の名盤とされるレコードを聴いていると、実に顕著な、そして今一つ根拠の分らない奇妙な傾向に気付かないわけにはゆかない。それは、フィッシャーら往年の巨匠によるアレグロを基軸にしたテンポの速い演奏と、ウゴルスキー、レオンスカヤ辺りから顕著になる、やたらに遅いこの三十年のほどの間に、殆ど演奏史が分裂していると言いたくなるような深い亀裂のあることである。 ウゴルスキーは何を弾いても、途轍もなく重く、遅い演奏をする人だから別にしても、レオンスカヤやカツァリス、そして最近のカントロフらまでなんでこんなに遅いテンポを採るのだろう? 昨今の演奏の遅すぎるテンポ設定の是非については後で考えてみることにして、結論から言えば、管谷のテンポは往年の巨匠たちに近く、今の人達より全体にだいぶ速い。これは何となく収まりの悪い話に思われる。総じてクラシック音楽のテンポというものは、かつての巨匠の方が重々しく、遅く、それがカラヤン辺りでぐっとモダンで快適なテンポに流行りが変わり、特に古楽が流行してからというもの、どの時代の音楽でも風通しのいい軽快なテンポが好まれる――私たちは普通そんな先入観を持っているからである。 それがこの曲に関して言えば、最近の人ほど、むやみやたらに遅いのだ。(次回に続く) //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
小川榮太郎「批評家の手帖から」
小川榮太郎(文藝評論家)