Foomii(フーミー)

岡真樹子の日本人に生まれて良かった

岡真樹子(愛国女性のつどい花時計 代表)

岡真樹子

外資にコントロールされる日本人の食

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00270/20230401102224107393 //////////////////////////////////////////////////////////////// 岡真樹子の日本人に生まれて良かった https://foomii.com/00270 //////////////////////////////////////////////////////////////// ◆農家から種子作りが奪われる  3月24日、「主要農産物種子法(種子法)」が廃止されたのは憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という、国民の食料への権利を侵害するものだとして、全国の農家や消費者ら約1,500人が廃止法の無効確認を国に求めた訴訟の判決が東京地方裁判所でありました。品田幸男裁判長は、種子法の廃止は「合憲」と判断し、原告側の請求をいずれも退けました。判決理由は「種子法は国民に対し、食糧増産などにかかる権利を具体化したものではない」というものだったそうです。だから廃止によって権利が侵害されたということはできないとし、憲法違反には当たらないという判断です。 種子法はわが国が大東亜戦争に負けて7年後、1952(昭和27)年に制定されました。この法律を主導したのは当時、衆議院議員だった坂田英一氏です。坂田氏は石川県加賀市出身、東京帝大農学部を卒業後、農商務省に入省しました。佐藤栄作内閣の農林大臣をつとめ「農民の父」といわれた人です。「種子法」というのはコメや小麦、大豆といった主要農作物に関して、それぞれの地域の風土に合った品種改良や奨励品種(優良品種)の指定を行うことなどを各都道府県に義務づけたものでした。日本人の主食である米や小麦の優良な種子を確保することが食料増産につながり、ひいては食料自給率を高める基礎であるという認識がこの法律の精神でした。 今、日本のお米は300種もの品種があります。この300種類もの米の種子はタネを専門に作る農家(採種農家)によって作られます。一般農家は採種農家から種もみを買って米を栽培します。各県、各市のそれぞれの気候風土に合い、気候変動や害虫にも負けない、強い種子を育てるためには研究機関も検査も必要だし、長い年月がかかります。農家の努力だけではとても無理なので、国が種子法を作って予算をつけ、各都道府県に種を守ることを義務付けてきました。
… … …(記事全文6,209文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • ひと月分まとめての販売となります。1記事のみの販売は行っていません。

    価格:550円(税込)

    2023年4月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年9月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する