Foomii(フーミー)

岡真樹子の日本人に生まれて良かった

岡真樹子(愛国女性のつどい花時計 代表)

岡真樹子

「在日朝鮮人は強制連行されてきた」の嘘

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00270/20221029110936101258 //////////////////////////////////////////////////////////////// 岡真樹子の日本人に生まれて良かった https://foomii.com/00270 //////////////////////////////////////////////////////////////// ◆「徴用」は強制連行ではない 前回のメルマガで「NHKニュースウォッチ9」の大越健介アナウンサー(2014年7月当時)が「在日コリアン一世の方たちというのは、1910年の韓国併合後に強制的に連れてこられたり、職を求めて移り住んできた人達で大変な苦労を重ねて生活の基盤を築いてきたという経緯があります」と言った話をしました。これは事実ではないのですが「公共放送のHNKが言うのだから」と、騙される日本人もいるでしょう。NHKを初めとする左派メディアのMCはこういう嘘をさらっと言うので要注意です。強制連行という言葉の定義は何か、を大越アナウンサーに訊いてみたいものです。 「徴用」による労務動員のことをよく知らずに強制連行という言葉を使う人がいるようですが、徴用とは国が緊急時に法律に基づいて国民を動員することです。大東亜戦争(米軍側の呼称は太平洋戦争)で若い男性が戦地におもむき、内地が人手不足になりました。急遽、女学生などが動員されて軍需工場で女でもできる仕事を一所懸命にこなしていたのです。朝鮮半島も当時は日本の領土ですから国民徴用令が施行されるのは当然です。しかし実際に朝鮮半島に国民徴用令が適用されたのは1944年(昭和19年)9月から45年3月までの半年間だけでした。 徴用では約22万人の朝鮮人が動員されましたが終戦後、日本政府は優先的に彼らを独立した韓国に帰国させました。終戦時、日本には約200万人の朝鮮人がいたといわれますが、その大半は韓国に帰りました。1959年(昭和34年)7月13日付けで朝日新聞は「大半、自由意志で居住 戦時徴用は245人」という記事を書いています。徴用によって動員された朝鮮人の中で、戦後も韓国に帰らずに日本に残った人はわずか245人だったということです。つまり今、約50万人いる(終戦時には約60万人いた)在日朝鮮人は徴用ではなく、何らかの目的のために自由意志で日本に来た人たちの子孫なのです。
… … …(記事全文6,847文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • ひと月分まとめての販売となります。1記事のみの販売は行っていません。

    価格:550円(税込)

    2022年10月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年10月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する