ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00237/2022043021194793995 //////////////////////////////////////////////////////////////// 八幡和郎のFacebookでは書けない話 https://foomii.com/00237 //////////////////////////////////////////////////////////////// 幕末に「万国公法」というものが流行って、幕末ものでは坂本龍馬のせりふなどにもよく出てくる。「万国公法」とは、ヘンリー・ホイートンの Elements of International Law が漢語訳されたときのタイトル名で、“International Law” の訳語としても定着していったが、1873年に箕作麟祥が「International Law」を「国際法」と訳し、1881年の東京大学学科改正により正式採用された。… … …(記事全文2,713文字)