ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00235/20221014080000100461 //////////////////////////////////////////////////////////////// 内藤正典のTwitterでは書けなかったこと https://foomii.com/00235 //////////////////////////////////////////////////////////////// 私は、教養というのは、自分のメシの種にしている技以外のすべての知識だと考えています。日本の大学では、先に「教養課程」とか「教養科目」を置いて、その先に「専門」を学ぶという考え方をとります。 私は、これ、違うと思うんです。学年が上になっても、あるいは大学院になっても、自分の専門領域以外は「教養」で良いということです。教養なんて、大学院まで進んで学ぶことかと考えるかもしれませんが、私はそうは思いません。 裾野が広くないと、山は高くならないからです。学部時代に教養科目があるのと同じように、大学院には大学院での教養を設定すべきだと考えています。 同志社大学に移って12年、私は大学院グローバル・スタディーズ研究科の専任ですから、基本的に大学院教育に集中しています。そこで私が考え、実践した「教養」について、きょうはお話ししていきたいと思います。… … …(記事全文4,067文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン