ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00225/2021102008000085881 //////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// 「はじめに言葉ありき」とは、新約聖書の「ヨハネ福音書」の冒頭にある記述である。この言葉の解釈は様々で、言葉は神である、神が存在する、あるいは世界は言葉によって成り立っているといった意味が広く流布している。もっとも、私はクリスチャンではないので正確な意味を知らない。とは言え仕事柄、「言葉」には関心がある。言葉を記号にした活字にも興味がある。言葉には不思議な力が宿っていると思うからだ。 言葉にはまた、言葉を発する側の意識が現れる。意識にはない深層心理が言葉として出てくることがある。「うっかり出た言葉」というのは往々にしてホンネだったりする。また言葉を発することで自身の決意を固めることもある。さらに、同じ言葉でも「空虚な言葉」か「重い言葉」かを私たちは感じ取ることができる。本心から語られたものか、それとも偽りで固められたものであるかは、だいたいにおいて発する人物の日ごろの言動から察せられる。 言葉が不思議なのは、何気ない一言が人を勇気づけたり、ときに人を死に追いやったりすることからも理解できる。また、言葉は人を騙すときの危険な武器にもなる。詐欺師の言葉を鵜呑みにしてしまうと全財産を失うことすらある。… … …(記事全文5,656文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン