ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00225/2021100608000085650 //////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// 自民党の新しい総裁に岸田文雄前政調会長が選ばれた。投開票は9月29日に行われ、決選投票の末、国会議員票249票と都道府県票8票の計257票を獲得して岸田は新総裁に選出された。与党である自民党の総裁は実質的な内閣総理大臣。岸田は10月4日、第100代首相として新内閣を発足させた。 もっとも、今回の総裁選では誰が自民党総裁や首相に選ばれたところで国民の多くは白けていただろう。新総裁といったところで、一皮めくれば長老政治の支配が続いていることは一目瞭然だからだ。特に安倍晋三元首相と麻生太郎前財務相の、いわゆる"ダブルA"の姿が見え隠れしている。自民党の中で岸田はまだバランス感覚はあるほうだが、それでも周囲から「お公家さん」「煮え切らない男」などと揶揄される優柔不断な一面がある。そこに加えてダブルAが背後に控えている。パッケージだけを替えて中身に新鮮味のない政権なら国民が白けるのも当然だ。 だいたい総裁選の最中に、安倍元首相の関与が疑われる森友と加計の両問題にせよ、あるいは「桜を見る会」問題にしても、野田聖子衆院議員(現・少子化担当相)以外に再調査を口にする総裁候補は見当たらなかった。総裁選での国会議員票欲しさにダブルAに遠慮したからだろう。この調子では、岸田内閣も安倍、麻生の呪縛から逃れることは困難ではないか。… … …(記事全文5,667文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン