ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00225/2021092208000085086 //////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// 来年の2022年4月、大阪に新しい大学が誕生する。校名は「大阪公立大学」(Osaka Metropolitan University)という。大阪府立大学(堺市中区、府大)と大阪市立大学(大阪市住吉区、市大)が統合してできる新大学である。言うまでもなく前者は大阪府が所有する大学で、後者は大阪市である。大阪府と大阪市が抱える二重行政の解消、そして府市の協調の象徴として当時の橋下徹大阪府知事が提唱し、そして統合が実現した。 大阪公立大学は約1万6000人の学生を抱える。国公立大としては阪大、東大に次ぐ3位の規模で、公立大学では最大の学生数となる。キャンパスは従来の府大が持つ中百舌鳥キャンパスや市大の杉本キャンパスなどの敷地に加え、新たに26000㎡(約8000坪)の敷地を持つ森ノ宮キャンパス(大阪市城東区)が2025年4月にオープンする予定である。ここには1、2回生が通うことになり、基幹教育や文学、リハビリ学などの学部が置かれる。と同時に、新大学の「顔」「象徴」としての意味も持つ。 府大と市大が統合する議案は2018年に府・市の両議会で可決・成立し、新大学が2022年4月に開講する議案は2020年に可決している。ただし、両大学の統合はすんなり進んだわけではない。特に当時の橋下知事と大阪維新の会が半ば強引に進めたこともあり、府市の両議会でも議論が起こり、それぞれの反発の声が広がった。… … …(記事全文5,804文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン