ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00225/2021031708000077680 //////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// 3月8日に臨時配信した「広域一元化条例案の意見公募56件の中身が明らかに 副首都推進局が大阪市会に急きょ配布」はおかげさまで反響が大きかった。ネット上でもリアル世界でも「読むと大阪市民のパワーを感じる」「内容が圧巻」といった声が私の耳にも数多く聞こえてきた。 実際、この公募された意見(以下パブコメ)を読むと「反対」ばかりが目についた。と同時に、怒りと不満を持つ人が少なくないことも明らかになった。さらに、大阪府と大阪市が進めている広域一元化条例案に対して単に賛否を述べただけでなく、「ここが問題」「この条例案はこう修正すべき」などといった具体的な問題点や改善点に踏み込んだものも数多く目立った。それだけこの条例案に対する市民の関心が高い証拠である。 だが、パブコメを管理する副首都推進局は当初、特にこの56件の公表をためらっていたフシがあった。3月2日配信のメルマガ臨時号「<悲報> 広域一元化条例案のパブコメを議会にも出し渋る副首都推進局」でも書いたように、大阪市政記者クラブの記者が全文の公開を要請しても副首都推進局は拒否。市会の一部会派が早期の公表を要求していたにもかかわらず、同局はのらりくらりとかわし、議会に公表するのは3月24日ごろだと説明していた。つまり、大阪市会本会議が終了する2日前だとトボけていたのである。… … …(記事全文5,204文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン