… … …(記事全文5,037文字)////////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり地理が好き
~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~
////////////////////////////////////////////////////////////////
第136号(2023年11月30日発行)、今回のラインアップです。
①世界各国の地理情報
~国家百年の計~
////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。
地理講師&コラムニストの宮路秀作です。
日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。
今回で136回目のメルマガ配信となります。
わたくしが日々出講している代々木ゼミナールは、二学期の最終週(12講目)に突入して、4月から教えてきた生徒たちとの別れの時が近づいてきました。とはいえ、冬期講習、三学期もありますけども。
わたくしは地理講師が「本業」であり、コラムニストが「副業」だと認識したことは一度もありません。どちらも「本業」だと思っています。しかし、やはり教育業界に長らく身を置いてきたこともあって、教育に関するニュースにはアンテナを立てています。
先日、千葉県教育委員会が児童の学力向上を目的に、県内の3つの小学校で塾講師による授業を試験的に導入し、報道陣に公開されました。
▼小学校の算数 塾講師活用で学力向上 検証
なぜ日本の教育行政は、こんなにもていたらくなのかと怒りで震えました。その予算があるならば、なぜ教師を育成することを考えないのか、なぜ教師が授業に専念できる環境を作ろうとしないのか、理解に苦しみます。
省庁もそうですが、なぜか内製化しようという方向性が示されません。だから、何か新しいアプリなどを作ろうとすると、大手ITゼネコンに良いように搾取されるわけです。
何でもかんでも外部委託ばかりしていては、結局は責任逃れで仕事をしているに過ぎないと邪推してしまいます。教育とは国家の基本です。大人たちが、社会全体で責任を持って未来を創る人材を教育しなければならないと思います。
それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。
よろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////
①世界各国の地理情報
~国家百年の計~
「国家百年の計」という言葉があります。これは春秋時代の中国において、管仲という政治家によって著されたとされる『管子』にある言葉です。原文に「一年之計莫如樹穀、十年之計莫如樹木、終身之計莫如樹人」とあるように、元は「終身之計」でしたが、いつしか「百年之計」と引用されるようになっていきました。
この言葉の意味としては、「人材育成こそが国家の要であり、それには長い期間を要する」といったものです。そのため、長期的な視点で人材を育成していくことの大切さが説かれているといえます。ちなみに管仲といえば、「利害関係を超えて互いに理解し合い、信頼し合った関係」を表す、「管鮑の交わり」の「管」に該当する人物です。一方の「鮑」は鮑叔という政治家のことです。
人間が集まる最小単位は「家族」であり、それを基に「地域社会」が形成され、それが集まって「国家」が形成されていきます。「nation」に「国家」の訳語が当てられるのは実に的を射ているなと感心します。私は、教育とは家族・地域社会・国家が連携し合い、また尊敬し合うことで未来ある子供たちを育てていくものだと信じています。
近年では、産業の高度化を背景に「高度人材」の確保が急務といわれます。経済産業省の発表によると、日本におけるITエンジニアは2030年には最大で79万人が不足すると予測されています。79万人といえば、静岡県浜松市の人口にほぼ匹敵する規模です。