… … …(記事全文3,450文字)////////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり地理が好き
~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~
////////////////////////////////////////////////////////////////
第135号(2023年11月30日発行)、今回のラインアップです。
①世界各国の地理情報
~キッシンジャーが用いた「地政学」という用語~
////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。
地理講師&コラムニストの宮路秀作です。
日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。
今回で135回目のメルマガ配信となります。
エセ学問とは、科学的根拠に欠ける、または誤った情報をもとにした学問のことを指します。占い、霊感、風水、UFO、オカルトなど、さまざまな分野にエセ学問が存在します。
エセ学問の危険性は、大きく分けて2つあります。1つは、誤った知識が広まることによる社会への影響です。例えば、占いによって人生の選択を決めてしまう人がいるかもしれません。また、風水によって家づくりをする人もいます。もし、その占いや風水が誤った情報に基づいているとしたら、それは人々の人生に大きな影響を与えることになります。
もう1つの危険性は、エセ学問に依存することで、本来の解決策を見失うことです。例えば、病気になったときに、エセ医学に頼って正しい治療を受けないことがあります。また、仕事や人間関係で悩んでいるときに、エセ心理学に頼って問題の解決を先延ばしにすることがあります。このような場合、エセ学問に依存することで、本来の解決策を見失い、状況を悪化させる可能性があります。
エセ学問は、そのように危険性をはらんでいるにもかかわらず、いまだに多くの人々に支持されています。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。
エセ学問は、人々の不安や欲求を満たしてくれる
エセ学問は、わかりやすく、簡単に理解できる
エセ学問は、科学的な根拠がないからこそ、自由に解釈できる
しかし、エセ学問に惑わされずに、正しい知識を身につけることが重要です。
だからこそ、
一次情報にあたる
複数の情報源を比較する
科学的な根拠があるかどうかを検証する
といったことが大切といえるのではないでしょうか。
それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。
よろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////
①世界各国の地理情報
~キッシンジャーが用いた「地政学」という用語~
かつてアメリカ合衆国で国務長官を務めた、ヘンリー・キッシンジャーがお亡くなりになりました。享年100歳。
キッシンジャーは、ニクソンやフォードといった米国大統領の下で国務長官を務め、1970年代のアメリカ合衆国の外交政策において重要な役割を果たした人物でした。
キッシンジャーとえいば、大統領補佐官として中国を極秘訪問し、1972年のニクソン大統領の電撃訪中を実現させたことが有名です。これをきっかけに、1979年に米中国交正常化へと道を開きました。またベトナム戦争後のパリ協定の締結にも尽力し、1973年にはノーベル平和賞を受賞しています。
ちなみに、キッシンジャーはユダヤ系ドイツ人と言われています。
キッシンジャーは「力の均衡」を実現するためには、外交と軍事力が必要であるとの現実的な外交を展開しました。
だからなのでしょうか?
実は、キッシンジャーという人物は「地政学的」という言葉をしきりに用いたことは余り知られていません。
■キッシンジャーが用いた「地政学」の意味