ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230507220000108784 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第109号(2023年5月7日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 01 ~かなりの確率で長期化しそうなスーダン内戦~ ②世界各国の地理情報 02 ~二度のスーダン内戦とダルフール紛争を振り返る~ ③今週の気になるニュース ~政情不安が企業活動に与える影響 ひょっとして「アレ」が飲めなくなるかも!?~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で109回目のメルマガ配信となります。 5月となりました。 本メルマガのご購読を継続していただいたみなさま、大変感謝いたします。 ありがとうございます。 また今月よりご購読を始めていただいたみなさま、大変感謝いたします。 末永くお付き合い頂けますことを願っております。 「政情不安が企業活動に影響を与える」、こうした事例を数多く見てきました。誰もが知っていることとして、やはり1970年代の二度のオイルショックが好例です。そういう意味では常に政情が不安定な中東地域に世界の原油のおよそ48%が埋蔵されていることを考えると、これや「神のいたずら」なのかとすら思ってしまいます。私自身は神の存在など信じていませんが。 もちろん、自然災害が企業活動に影響を与えることもあります。例えば2011年にタイで発生した洪水で自動車工場が浸水し、操業停止に追い込まれた例がありました。この時、トヨタ自動車は工場を閉鎖するも、従業員の雇用を守り、賃金を払うことで対応したといいます。人の心はお金では買えませんが、上手くお金を使うと人は着いてきます。 東日本大震災のときもそうですし、コロナ禍においても半導体製造が停滞するなど、こうした例は枚挙に暇がないといえます。 最近でいえば、やはりスーダンで発生した軍部による主導権争いによる政情不安が知られています。… … …(記事全文10,024文字)