ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2022022021000091204 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第51号(2022年2月20日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~ネクストシリコンヴァレーがどこになるか考える①~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~シェアリングエコノミーとトークンエコノミー④(全4回)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で51回目のメルマガ配信となります。 最近、つくづく「減点法」で人材を評価することの問題点が顕在化していることを実感しています。 「減点法」で人材評価をすると、どうしても「減点されたくない」という思いが先走り、思い切った挑戦をしなくなります。そして先人たちが創り出した資産を食い潰すしかなくなってしまいます。その点、「加点法」での人材育成であれば。思い切った挑戦ができますし、自ら資産を積み上げていこうという発想にいたります。 もちろん、人の道に外れるような行為は厳しく罰しなければなりません。しかし、一つのミスがそれまでの貢献度を帳消しにするような評価はいかがなものかと思うわけです。「これが出来なかったから減点」ではなく、「これが出来たから加点」という評価が望ましいです。やはり人間は、自分が得すると認識しない限り動きません。そして、人や物事を評価する際は、メリット・デメリットを天秤にかけて、メリットが上回ると認識すればそれを獲りにいきます。 日本には古くから「清濁併せのむ」という言葉があるのですが、これが理解された社会とはほど遠いなという印象です。どんなに社会貢献をしても、特に誰に迷惑をかけたわけでもないようなことで社会的に抹殺されるケースが多々あります。これでは萎縮してしまい、減点されないように生きていこうと考えてもおかしくはありません。 「リスクを取る」という言葉がありますが、「リスクを承知の上で、自分の利益を得に行く」という意味で使われます。こういう姿勢が良いとされますが、失敗したときのリスクが頭をよぎらない人はいません。どんなに素晴らしい野球選手でも、10回に6~7回は打ち損じるわけです。100%成功するということが存在しないことを考えると、失敗してもいつでも再挑戦できる環境を作ることの方が現実的であり、社会的活力が高まる秘訣だと思います。 「罰はほどほどに、褒めるときは全力で褒める」という、社会的な姿勢が構築されればみんなもっと楽に生きられるのになと思ったりしています。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします! ////////////////////////////////////////////////////////////////… … …(記事全文9,091文字)