Foomii(フーミー)

蓮池透の正論/曲論

蓮池透(元東京電力原子力エンジニア)

蓮池透

亡命工作員が北朝鮮へ侵入するという極秘作戦

●極秘会議の開催

2002年の小泉訪朝、5人の拉致被害者帰国の後、事態がなかなか動かない状況の中で、ある夜極秘の会議が開かれた。場所は、東京・永田町のキャピトル東急ホテルの会議室。出席者は、拉致議連の中川昭一氏、安倍晋三氏(オブザーバー)、家族会の横田滋・早紀江夫妻、私、救う会の佐藤勝巳氏、西岡力氏、そしてなぜかマイケル・グリーン氏(NSC:アメリカ国家安全保障会議日本・朝鮮担当部長)だった。

 

会議は、北朝鮮が死亡したとする拉致被害者、特に横田めぐみさんについて、それを覆す物的証拠を得ることが出来ないかという論点で進められた。そのためには、北朝鮮にいる内通者に証拠を掴ませる、あるいは誰かが侵入し被害者の写真を撮ってくるか、最低限でも肉声を録音してくるしかない。前者に該当する者は現在のところいないし、これからそういう人物を育成するには時間がかかり過ぎる。したがって、後者しかない、が一体誰がそれを実行するのか。

 

●安明進氏が侵入する

「韓国に亡命した元北朝鮮工作員にはできないか」と切り出したのは中川氏だった。その人の名前は安明進(アン・ミョンジン)氏である。安氏が来日した時に面倒を見ている救う会側は「彼はやると言っている」と回答した。私は「亡命したのだから、日本にいても暗殺の危険がある。それを、自ら北朝鮮へ向かうほど危険なことはないだろう」と俄かに信じ難かった。救う会は「やるからにはそれなりの対価が必要だ」とも付け加えた。中川氏が「いくらだ」と問うと、「5、6百万円は必要としている」と回答。どう捻出するかについて議論した。

 

中川氏が、「議連が200万円出す。家族会200万円、救う会100万円でどうだ」と割って入った。誰も異議を唱えなかったため、それで決定となった。「具体的にどうやって、写真を撮って来るのか」と中川氏が尋ねた。救う会は、「陸路は難しい。船で接近し上陸する。あとは、地理に明るく、めぐみさんがどこにいるかも安氏なら知っている。そこで写真を撮って速やかに引き返してくればいい。元工作員ならできるはずだ」と説明した。すると、中川氏は早紀江さんのもとへ行き、「これでめぐみさんを助けることができるよ。良かったね。早紀江さん」と涙ながらに話しかけた。中川氏は、もともと情熱的で、とりわけめぐみさんのことになると涙もろいところがあった。

 

資金は、救う会経由で安氏に渡し、人や船など資機材の手配を行い、天候や情勢を見ながら実行に移すこととなった。最後に、この計画は、日本政府は一切かかわっていない民間レベルで行うもので、決して口外してはならないことを確認して会議は終了した。

 

… … …(記事全文4,003文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:330円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:1,100円(税込)

    2025年3月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する