ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2021062506000081724 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 〇間抜けな「総点検」 東京電力は、柏崎刈羽原発7号機の新規制基準に基づく安全対策工事が本年1月12日に完了したと発表した。しかし、同27日に中央制御室があるコントロール建屋の空調設備の設置工事が未完了であったことが判明した。その後、火災検知器の未設置、配管貫通部の止水工事や配管貫通部4箇所の火災防護工事の未完了が次々と発覚し、東京電力は本社と発電所からなる改革チームを立ち上げ、その主導のもとでの「総点検」を余儀なくされた。それにしても、完了したはずの工事について、未完了箇所を「総点検」するとはなんとも間抜けな話である。 〇新たに72箇所の未完了 6月10日、東京電力は「総点検」の中間報告を発表した。それによると、コントロール建屋内などの配管やケーブルの壁貫通部で、新たに72箇所の火災防護工事が未完了であったという。同様な貫通部は約8000箇所あり、今回はそのうち約5300箇所を調査した結果であり、まだ約2700箇所の調査が残されている。これで、7号機における工事未完了箇所は89となったが、今後増えることは間違いないだろう。 火災防護工事とは、火災発生時に配管を通じて炎や熱が裏側に伝わることによる延焼を防止するため、配管に耐火材等を巻き付けるものである。 原因(東京電力は「問題点」と説明)として、原子力規制委員会の審査の過程で火災防護区画設定が複数回にわたり変更されたため、関係組織間の連携に不備があったうえ、発注したメーカーとの間で、関連する図面のすり合わせや現場の詳細調査などの連携にも不備があったことを挙げた。「関係組織間の連携不備」について言えば、2017年、免振重要棟の耐震性不足が問題になった際にも「社内の連絡不足」を原因としており、それへの対策が未だ講じられていないことが浮き彫りになった形だ。 あまり書きたくはないが、櫻井雅浩柏崎市長の「確かに数は多いと感じるが、点検の中で出てきたものであり、点検がしっかりしていると私は理解している。未完了を一つでも見逃さないという姿勢を堅持してもらいたい」との議会答弁には、毎度のことながら辟易させられる。 〇幹部のトンデモ釈明 会見した東京電力原子力立地・本部の稲垣武之副本部長は「工事箇所の特定をメーカーにお願いするという初の方法だった。どちらの責任というより、お互いが不慣れだった」と語った。一連の不祥事への対策の一環として、社長の肝煎りで現場に異動してきた副本部長の発言としては不適切だ。責任を曖昧にするばかりか、「お互いに不慣れ」とは、重要な安全対策工事を不慣れな人たちに行ってもらっては困る。 また、新潟本社の橘田昌哉は「設備の安全性を高める工事の完了を1日も早く地域に伝えたいと宣言したが、逆に不安を与えることになり申し訳ない」陳謝した。工事完了を待ち望んでいる地域住民はそう多くはいないと思うが。さらに、「本来なら最終的な検査が終わった段階で、工事の完了を申し上げれば良かった」と本音も漏らした。そのとおりだ。最終的な検査が何を意味するのか不明だが、一般的な原子力規制委員会による審査・検査の流れを見てみたい。… … …(記事全文4,403文字)
蓮池透の正論/曲論
蓮池透(元東京電力原子力エンジニア)