ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2021043005000079541 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 最近の一連の不祥事から露呈した東京電力自身の体質が抱える問題は深刻であることからも、同社に柏崎刈羽原発6、7号機を再稼働する資格はなく、福島第一原発の廃炉と被害者の救済に専念すべきである、と私は考えている。本稿では、柏崎刈羽原発6、7号機そのものにある問題点を探り、再稼働してはならない根拠をさらに積み上げていく。 ●福島第一原発と同型なのか? まずは、柏崎刈羽原発6、7号機が福島第一原発と同型なのかという点である。 「事故を起こした福島第一原発と同型の柏崎刈羽原発6、7号機が新基準に適合」と巷間で取り沙汰されたが、柏崎刈羽原発6、7号機が福島第一原発と同型かと問われれば、厳密には違うと回答しなければならない。 核分裂エネルギーにより水を沸騰させ、発生した水蒸気の力でタービンを回し発電する。基本原理は同じではある。これを総じて「沸騰水型原子炉(BWR:Boiling Water Reactor)」と称する。 ところが、柏崎刈羽原発6、7号機の場合、改良型BWR(ABWR:Advanced BWR)と呼ばれ、従来とは異なる設計、機器が多数採用されている。この事実を伝える報道は少ない。 福島第一原発と同型と聞いた場合、同様な事故が起こりかねないとする懸念の声、逆に事故の教訓を踏まえた対策をしっかりとれば大丈夫だろうとの声、両方が出るだろう。もし、後者を想起させるための報道であれば、危険なミスリードである。… … …(記事全文4,566文字)