ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2021041606000078973 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 福島第一原発事故により、「放出管理目標値」をはるかに上回る放射性物質が環境へ放出された。あれから10年、その間も放射性物質の放出が続いていると私は考えているが。多くの住民が避難を余儀なくされ、未だに日常を取り戻せない状況が継続している。東京電力は、責任を全うすると言っているが、誰も責任を取ることはしていない。 そんな中、4月13日、菅義偉首相は関係閣僚会議で「汚染水」について、海洋放出する方針を正式決定した。「汚染水」を希釈して、「放出管理目標値」を下回るレベルにした上で放出するという。ここで「放出管理目標値を下回る」が殊更に強調されているが、違和感を覚えるのは私だけだろうか。事故時にあれだけ放出したのに。 そもそも、平常運転時の原発において、トリチウム(液体状)については「放出管理目標値」を定めておらず、放出の目安値として「放出管理基準値」を決め管理していたはずだ。電力会社は、周辺住民に与える影響が小さいためと説明しているが、実際はトリチウムを除去することができないからである。つまり、「出たら出たなり」。実績からこれ以上は出ないだろうという、いかにも心許ない目安値に過ぎないのである。 また、世界中の原子力施設でトリチウム放出の実績があると喧伝しているが、福島第一原発の「汚染水」とは性状が異なる。燃料デブリを直接冷却した汚染水は、他に例を見ない特殊なものである。いくら、多核種除去設備(ALPS)を通したからとはいえ、残留する放射性物質がトリチウムだけとは限らない。事実、2018年、ALPSで処理した汚染水約89万トンのうち80%以上からストロンチウム90など基準値の約2万倍の放射性物質が検出されたことが明らかになっている。トリチウムの総量は、856兆ベクレルとされているが、その他どのような核種がどの程度残留するのか総量が定かでないことがさらなる問題である。… … …(記事全文4,063文字)