ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2020103006000072500 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 感情論でもイデオロギーでもなく理性的に考えて原子力発電所の運転など論外。私はそう考えている。 もし、事故が起きたら怖い、危ないという次元の問題ではない。それ以前の問題。経済性や電力需給面など様々な観点から運転する環境にはない。技術的に見ても、「『核のゴミ』の最終処分場がない」「世界一厳しい規制基準は大嘘」「完全な避難計画など絵空事」でスリーアウト・チェンジだ。福島第一原発事故により、原発の「安全・安い・クリーン」という「安全神話」は完全に潰えたはずだか、今度は「復興神話」が跋扈する始末である。 世界に目を移せば、脱原発を志向するのが大勢である。福島第一原発事故を踏まえての安全対策に膨大な費用が発生し、経済的に成立しなくなっているからである。代わりに太陽光や風力といった自然エネルギーへのシフトには目を見張るものがある。ここ10年で自然エネルギーによる発電容量は、指数関数的に増大している。対照的に発電コストは指数関数的減少を示しており、ついに再安価の石炭火力発電を下回った。また、蓄電池の高性能化や低価格化も著しい。 国内市場に見切りを付け、海外の需要に活路を見出そうとした原発メーカー東芝、日立、三菱重工のプロジェクトは、ことごとく雲散霧消した。これは、安倍前政権の成長戦略の柱だったはずだが、脆くも崩壊してしまったのである。… … …(記事全文5,571文字)