ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2020082107000069940 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 私が現役だったころの原発の安全審査は、通商産業省(当時)と原子力安全委員会(当時)の二段階(通称「ダブルチェック」)により行われた。 まず、東京電力(電力会社)が通産大臣宛てに原子炉設置(変更)許可申請書を提出する。通産省の審査は、一次審査と呼ばれ、同省資源エネルギー庁 原子力安全・保安院 原子力発電安全審査課の安全審査官が、申請内容について東京電力の説明を聞き(通称「ヒアリング」)、顧問会という専門家組織の意見を仰ぎながら、安全かどうかを判断する。審査結果は、通産大臣から原子力安全委員会に対して諮問され、原子力安全委員会がその内容を審査する。これを二次審査という。 二次審査では、通産省の安全審査官が、原子力安全委員会の下部組織である原子炉安全専門審査会へ説明することとなる。第二次公開ヒアリングを経て、原子力安全委員会が答申、これを受けて通産大臣が電力会社に設置(変更)許可を出す。このような手順だ。 形式的には、東京電力は一次審査の通産省の安全審査官への説明だけで済むはずなのだが、実際は関与できないはずの二次審査においても、東京電力は通産省へのお手伝いを余儀なくされた。それどころか、出入り禁止の原子力安全委員会事務局を担う科学技術庁 原子力安全局 原子力安全調査室(当時)へも接触し説明を繰り返していた。さらに、顧問や原子炉安全専門審査会委員(大学教授がほとんど)と直接面会し、説明することもあった。… … …(記事全文4,197文字)