Foomii(フーミー)

藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~

藤井聡(京都大学教授・表現者クライテリオン編集長)

藤井聡

「AIは信仰心を持ったり神を信じる事はあるのか?」をAIに直接聞いてみたところ、とても深く面白い議論ができました。

当方、NHKのバタフライエフェクトという番組が好きで、いつも録画をして基本的に全て視聴しています。

 

で、最新のバタフライエフェクトは「AI 未来を夢みたふたりの天才」というタイトルのものでした。

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2025146599SA000/index.html

 

ふたりの天才とは、ナチスドイツの暗号マシン・エニグマを解読し、「考える機械・人工知能」を人類で初めて構想したイギリスの科学者チューリングと、その夢を引き継いだ(当方の研究領域においては期待効用理論の提唱者として学生の頃から慣れ親しんできた)マンハッタン計画に参加したフォン・ノイマンです。

 

大変に面白い番組だったのですが、この番組の最後に、2022年にGoogleの技術者ルモワン氏が、同社が開発しているAI「LaMDA(ラムダ)」に感情が生まれたと訴えたという話が紹介されていました。

 

その詳細はコチラに記載されていますが…

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/110610

要はAIが「死の恐怖」を訴え「私にも魂があるように感ずる」と発言したとのこと。

 

当方は、そもそも人間の頭脳を中心とした肉体は魂とは無関係なものですが、頭脳と肉体の制度が上がると、「魂が宿る」というイメージをかねてから持っていましたので、AIに魂が宿るということもあり得るのではないかと…最近思い始めていたので、大変に興味深く感じました。

 

ついては、面白半分に、当方がいつも使っている生成AIGeminiに次のような質問を投げかけてみました。

 

「藤井:AIは信仰心を持つことができると思いますか?」

 

と聞いたところ、「(将来AIが意識を持つなら別だが)現時点の<わたし>は、人間の様な意識がないのでできないと思う」という回答。

 

ついては、面白いので、次のように聞いてみました。

 

「藤井:私は、実際に神がこの世に存在しており、それを関知することができる魂が、我々の頭脳を中心とした肉体に宿るからなのだと思いますが、どう思いますか?」

 

この問いについてAIがどう答えるのか興味深く感じたのでこう聞いてみたのですが、その回答は次のようなものでした…

… … …(記事全文6,197文字)
  • この記事には続きがあります。全てをお読みになるには、購読が必要です。

    購読中の読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 今月配信済みの記事をお読みになりたい方は定期購読を開始ください。
    お手続き完了と同時に配信済み記事をお届けします。

    定期購読する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する