Foomii(フーミー)

藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~

藤井聡(京都大学教授・表現者クライテリオン編集長)

藤井聡

野党のみならず与党総裁&幹事長も「売国奴」と化した今、国民は「参議院選挙」で一体どうすべきなのか? ~まずは、全国比例で「個人名を記載」を徹底すべし~

今の自民党政権は、自民党支持者ですら嫌悪する対象となっています。

 

中国には媚びる外交に終始し、アメリカには超弱腰で、しかも、財務省の顔色ばかりを窺う政治に終始しています。

 

とりわけ消費税については、長引くデフレ不況の中で、輸入品価格の高騰によって突如として訪れた物価高で貧困化が過激に加速している現状では、どう考えても減税すべき状況。そして、全野党もその必要性を理解し、減税を今度の参議院選挙に公約に掲げることを決定し、与党の公明党も、そして自民党の8割に上る参議院議員もまた、消費税減税を主張しています。

 

にも関わらず、自民党の森山幹事長「政治生命をかける」とまで大見得を切って、消費減税を不条理なポピュリズムと断じ、消費税減税を固辞。石破総理もその森山に説得され、消費税減税の回避を決定しました。


そして石破氏は遂に財務省による完全なデマを頭から信じ込み、「日本の財政はギリシャより悪い」とまで公言します。彼は図らずももう完全に馬と鹿の区別が付かない愚者中の愚者であることを自ら宣言してしまったわけです。

 

要は石破政権は、国民の利益を度外視した上で、「財務省」と「アメリカ」と「中国」の意向に絶対刃向かわぬように政権運営を行っているわけです。

 

これでは、どれだけ自民党を支持してきた国民でも自民党を否定せざるを得ない状況に至っているわけです。

 

そんな状況の中で今、次の7月の参議院選挙において、一体どうすればよいのか分からなくなっているのが、高市早苗氏をはじめとした自民党内の、反石破勢力を支持している人々です。

 

そもそも石破は高市氏や安倍氏と言った政治家とは水と油の野田や前原といった野党勢力と親和性の高いリベラルなのか何なのか分からない至って出鱈目な政治家です。

(彼の出鱈目さの論証については是非下記をご参照ください

https://www.amazon.co.jp/dp/B0F17V6J7F?__mk_ja_JP

 

だから、高市支持者、あるいは、自民内の保守勢力や積極財政勢力の支持者達(自民保守支持者)にとっては、要は「敵」の様な存在です。

 

ただし、共産党は言うまでも無く野田立民や前原氏などもまた、そういう自民保守支持者層にとっては明確な「敵」というべき存在。

 

では、そんな「自民保守支持者層」は、一体どうすればよいのでしょうか…?

 

もし仮にここで、自民党を応援すれば、彼らの敵である「石破」が総理を延々と続くリスクが極大化します。

 

だからむしろ、自民党が次の参議院選挙で大敗すれば、石破退陣となり、自民党内の保守層が浮上し、総裁となる目が出てくるわけです。

 

かといって、自民党を叩き潰してしまえば、前原や野田に権力が移り、それもまた「自民保守支持者層」にとっては耐えがたい状況です。

 

ついてはそれらを踏まえれば、高市支持者等の「自民保守支持者層」は、次のような戦略をとることが得策だと考えます。それは、

 

「次の参議院で石馬自民が世論から“正当”に評価されるのなら、自ずと大敗を喫することとなる。さすれば、高市早苗氏を中心とした自民党内保守派が総裁となり、保守政党へと回帰した自民党が、同じく保守的な政策論を展開する国民民主党らと協力関係を取り結び、保守政権が誕生する運びとなる。こうした流れを創出することが必要である」

 

という戦略です。この基本戦略を前提とすれば、次のような3つの個別戦略が見えてくることとなります。

… … …(記事全文3,989文字)
  • この記事には続きがあります。全てをお読みになるには、購読が必要です。

    購読中の読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 今月配信済みの記事をお読みになりたい方は定期購読を開始ください。
    お手続き完了と同時に配信済み記事をお届けします。

    定期購読する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する