ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/20230410070000107592 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.193 2023年4月10日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □音痴について② □「ツァラトゥストラを読む」第42回 権力の梃子 □「源氏ハイライト」第165回 葵㉘大宮(葵上の母)への手紙 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第96回 相続したもの □読者からのお便り □編集後記 ■音痴について②━━━━━━━━━ 特に練習しなくても簡単に歌うことができる曲と、何度歌ってもうまくいかない曲がある。前回も述べたように頭の中に染み付いている曲は簡単に歌うことができる。しかし、それだけではない。いくつかの音楽的な約束事、イディオムを覚えておくことで応用がきくようなものもある。すべてがそうではないが、演歌やブルースなどに多い。 私が現在チェッカーズと向き合っている理由の一つは、これまで自分の頭の中になかったイディオムが多く、それを大量に同時に頭に叩き込んでいくうちに、曲が身体に染み付いていく過程を、久しぶり(子供のとき以来)に味わうことができているからだ。 先日某所のグラウンドの前を通りかかったら、中学生がサッカーをしていた。そのときハッと気づいた。毎日行く酒場が学校だとしたら、チェッカーズの練習は部活なのではないかと。… … …(記事全文6,032文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン