ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/20230403070000107428 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.192 2023年4月3日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □音痴について① □「ツァラトゥストラを読む」第41回 国家という「新しい偶像」 □「源氏ハイライト」第164回 葵㉗故人を悲しむ心の深さ □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第95回 ルターの影響力 □読者からのお便り □編集後記 ■音痴について①━━━━━━━━ 音痴は生まれつきのものではなく、基本的にいい加減な人に多いということに気づいた。その証拠に、音痴な人でも童謡の「チューリップ」のような曲は音を外さず、正確に唄うことができたりする。多くの日本人がそうであるように、「ドレミ ドレミ ソミレド レミレ」という音が頭の中に入っているからだ。 つまり、原曲が頭の中に入っている場合は、正確に唄うことができ、そうでない場合は、音を外すことが多くなるということだと思う。 もちろん、唄うという行為自体が苦手という場合もあるが、キーボードで「ド」の音を出して、それが「レ」の音と違うことが分からない人はいないと思う。だとしたら、「ド」の音を正確に出す練習をすればいいだけ。… … …(記事全文5,710文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン