ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/20221107070000101568 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.171 2022年11月7日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □前近代の構造 □「ツァラトゥストラを読む」第20回 地上の道徳と奴隷的道徳 □「源氏ハイライト」第143回 葵⑥光源氏を見に集まる人々 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第74回 時代のさまざまな誤謬 □読者からのお便り □編集後記 ■前近代の構造━━━━━━━━ 私はなにかの拍子に政治についてコラムを書いたりするようになったが、政治学の研究者というわけでもない。ニーチェなどを読むうちに、近代社会が成立している仕組みに興味を持ち、そことかかわる部分、つまり近代大衆社会と政治の関係についてなら、口を出す余地があるかと思ったのが最初である。 ここのところ全体主義(『ニッポンを蝕む全体主義』)や、ナショナリズム(『ナショナリズムを理解できないバカ』)など近代国家の構造に関する本をいくつか書いた。全体主義は近代特有の病であり、ナショナリズムは近代の原理そのものである。 現在、このメルマガでやっている「ツァラトゥストラを読む」はその延長線上にあり、近代の根幹にある特殊な時間概念、およびその発想を批判するものになる(予定)。… … …(記事全文5,082文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン