ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2019091218000057811 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ 【号外】 2019年9月12日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」の【号外】です。 無料です。メルマガ本体では、「適菜収の徒然草」「小林秀雄」などを連載。時事ネタ、質疑応答コーナーもあります。継続購読で1ヶ月目無料です。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □ 音楽対談について □ 適菜収のバンド入門 ■音楽対談について━━━━━━━━━━━━━━ 無料の【号外】では、いろいろ告知等をしていく予定ですが、以前、ミュージシャンの山田大介氏と行った対談をしばらく載せてみることにしました。もう10年前の対談ですが。 そうすることになった経緯についてはこちらを。→ https://bit.ly/2ZfEwGg ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■適菜収のバンド入門■■■■ スポーツするよりギターを弾こう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 適菜 先日、「なぜここまで日本はおかしくなったのか?」と考えたんですよ。その元凶は野球だと思う。 山田 ほお。 適菜 中学生や高校生が野球に夢中になっているけど、人生の一番大切な時期に、球ころがしている場合かと。 山田 中高生だと半ば強制的に部活に入れられますよね。 適菜 それで日本再生のための一案として、全国の野球部を軽音楽部に強制的に変えるのはどうかと。 山田 みんなが楽器を持つわけだね。 適菜 そこまで根本的な改革をしないと、日本の未来はないのでは? 山田 文化後進国になってしまう。 適菜 そもそも高校野球の全国大会がはじまったのは、『朝日新聞』の拡販のためでしょう。『朝日新聞』は高校野球のスポンサーになることで、部数を飛躍的に伸ばしていった。それを見ておいしい商売だと思った『読売新聞』が、今度はプロ野球を始めるわけです。で、結局日本をおかしくしたのは、朝日と読売ではないかと。 山田 そういうこと言っていると、仕事が来なくなるよ。 適菜 高校野球に全力を傾けたとしても、プロ野球選手になることができるのは、ごく一部。その中で、スター・プレイヤーになるのもごく一部。若者の膨大な努力と労力が無駄になっている。 山田 いいピッチャーでも連投で肩を壊す奴がいる。彼のその後の人生を考えちゃうよ。 適菜 だから、いっそのこと野球禁止にすればいいんですよ。そのエネルギーをバンド活動にぶつければいい。日本は文化発信国になるしかないんですよ。 山田 学校ごとに特色が出てくるんだろな。硬派な高校の音楽と軟派な高校の音楽と。 適菜 スパルタ教育の学校の音楽や、自由な学校の音楽とか。 山田 自由すぎて、アバンギャルドな音楽に行ってしまったり。 適菜 それで甲子園で演奏して、相手校に負けたらベソかいて砂もって帰ればいいんですよ。 山田 世界的にいえば、野球はマイナーなスポーツだからね。ワールド・ベースボール・クラシックだって、出場国は限られている。若者はむしろサッカーをやってほしい。 適菜 いや、ダメですよ。若者はスポーツ禁止です。スポーツなんて老後にやればいいんですよ。スポーツは余裕がある人間が、無駄なエネルギーを発散するためにやるものですから。野生動物は生きるのに精一杯だから、スポーツなんてしないでしょう。 山田 たしかに、スポーツという言葉の語源は「暇つぶし」や「気晴らし」。日本でも貴族が蹴鞠をしていた。 適菜 そうです。スポーツは基本的には貴族の暇つぶしです。平民は肉体労働で汗を流すけど、カネを持っている貴族は経済的余裕があるから、身体がなまる。それで、スポーツをする。 山田 なるほど。だからこそ、学校側としては生徒にスポーツをやらせたいんだよ。そこでエネルギーが発散されるから、暴力事件が減ったりする。 適菜 スポーツは管理の手段、ガス抜きとして使われている。でも、そのエネルギーをバンド活動に向けてほしい。 山田 放課後はみんなで爆音を出すと。 適菜 「爆音を出さなければやってられない」と生徒に思わせたら勝ちですよ。中高生は人生経験が浅いから、大人がつくった「野球」というシステムに簡単に組み込まれてしまう。「みんなで練習して、甲子園を目指すんだ」なんてすぐにその気になってしまう。だから、野球の脅威から若者の身を守ってやるのも、大人の役割だと思う。 山田 「野球なんかに騙されるな」って。 適菜 あんなのタチの悪い幻想ですよ。球団のオーナー企業、新聞社、テレビ局、広告代理店、スポーツ用品メーカー、拡販に関わる組織、野球賭博の胴元。そういったものを、一枚ずつ皮を剥いでいけば、結局、大の大人が棒で球を叩いているだけなんだから。 山田 バレーボールはどうなんだろう? 適菜 あれは退廃です。 山田 まあね。背の高いお姉ちゃんたちの特殊な世界だけどね。 適菜 ブルマみたいなのを履いてさ。 山田 女のコだったら、背なんて伸びたくないと思うんだよ。でも、たまたま背が伸びちゃって。それでは、バスケットかバレーボールかという話になる。 適菜 選択肢が限られている。あれだって、敵の陣地に球を落とすだけですからね。 山田 バレーボールは重力に逆らっているところが快感らしいよ。 適菜 重力に逆らっても無駄です。もっと冷静になってほしい。仮に宇宙人が地球に来て、野球やバレーボールを見たら、「なにやってんだ」と思うはずです。でも、音楽だったらダイレクトに宇宙人に届く。翻訳作業がいらないから。 山田 音楽の場合、純粋に音の組み合わせだけで、人を泣かせたり、センチな気分にさせたりできる。 適菜 野球見ても絶対に泣かないけど、音楽なら簡単に泣いちゃう。音楽は世界どころか宇宙の共通言語ですよ。最近も懲りずに「英語を公用語にしよう」みたいなバカなことを言いだしている連中もいるけど、時代錯誤も甚だしい。英語の勉強する暇があったら、ギターの練習していたほうがいい。 ■メルマガ購読者の声━━━━━━━━━━━━━━ (青木郁弥) 山田氏との対談、やっぱりキレがあって面白いです。動画を貼って頂いたパーラメント、対談の中で出てきたアート・リンゼイがすごく良かったです。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- (東丈) やはり適菜さんの文章は波長が合うのか面白い。 これからも期待しています。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- (ぎゃー) 初回メルマガおもしろかったです。 私もテレビの笑い声には違和感があったので、なるほどと思うと同時に、全体主義につながるという視点は勉強になりました。これからも楽しみにしています。 今回も号外楽しく読ませていただきました。ミック・ジャガーがジョギングしていたとは知りませんでした。ステージでの運動量を考えたら納得です。ヨタ話とおっしゃいますが私には含蓄に富んだ内容でした。ストーンズ好きなので余計です。ライブ映像を見ていると、肝心な所で演奏がめちゃくちゃになるところが笑えます。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- (P外科医) メルマガを楽しみに購読させて頂いています。 キリスト教は邪教です、を拝読して以来、先生の著書はほぼ読破致しました。 先生の影響で、ニーチェ、ゲーテの主要な著書を繰り返し読み、三島由紀夫、小林秀雄、ハンナアレント、オルテガらの著書にも挑戦予定です。また、箸の使い方、読書の仕方、世の中の見方に関しても、先生の著書を通じて多大な影響を受けました。ありがとうございます。 メルマガ登録をさせていただきました。これから、楽しみにしております。 ■編集後記━━━━━━━━━━━━━━ メルマガ登録者も順調に増えています。 各種連載を安定的に進めていく基盤づくりのために、このメルマガの存在を、FacebookやTwitterで広めていただけるとありがたいです。なにとぞ、よろしくお願いします。 【創刊0号】「適菜収のメールマガジンは、これからどのように進化するのか?」は無料です。 https://foomii.com/00171/2019072618000056837 私がメルマガを始めた理由(「新しいパトロン文化としてのメルマガ」)はこちらを。 https://foomii.com/00171 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメール宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 著者:適菜収(作家) ウェブサイト :http://tekina.starfree.jp/ Twitter : https://twitter.com/tekina_osamu Facebook : https://www.facebook.com/profile.php?id=100004585838188 ////////////////////////////////////////////////////////////////
新しいコメントを追加