ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/20230629214747110897 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 諸説ありますが、私は徳川慶喜は名君だと思います。 あの幕末の徳川幕府の将軍が水戸系の慶喜が就いたことが日本には神様がいると確信できるほどです。それまでの将軍はどちらかというと征夷大将軍の権威を持っただけの存在でした。 老中職が現在の内閣のように政治を司り、日本国を250年以上にわたって平穏に運営してきました。よって老中首座(内閣総理大臣)は代々どちらかというと皆の意見を聞き、穏便に物事を進めるタイプの人がなっていたようです。 しかし、1853年のペリー来航で日本中が大騒ぎになりますが、第14代将軍を巡り幕府内での対立が生じます。その政争を勝ち上がったのが彦根藩主井伊直弼でした。この人も苦労人で、本来ならば彦根藩の一生部屋住み(つまり飼い殺し)で終わる予定でしたが、藩主である兄が急逝、そしてすぐ上の兄弟たちは他の藩へ養子に言っており、末弟の直弼にお鉢が回ってきたために、藩主となります。 生涯部屋住みで過ごす予定だったので、学問をはじめ居合やお茶の技を磨くことに専念したため、稀代の教養人として名をはせていました。 NHKの大河ドラマ篤姫で、実際はこんなことは絶対にないと思うのですが、篤姫が井伊直弼を話そうとして茶席を設け、直弼がお茶をたてます。… … …(記事全文2,605文字)