ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/20230628150039110833 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 明治維新後の勝海舟はあまり知られていませんが、いろんな要職を歴任しますが、すぐに辞めてはまた出仕するという見方によっては気まぐれで自由奔放な生き方をします。 明治の元勲たちも勝海舟の働きを知っているので、邪険には扱えなかったのでしょう。 明治10年に稀代の英雄西郷隆盛が亡くなった後に、次の歌を贈ります; 『ぬれぎぬを干そうともせず子供らがなすがまにまに果てし君かな』 西南の役の本筋をきちんと理解した歌だと思います。 静岡茶はお茶の栽培で有名ですが、もともとそのお茶の種を静岡に持ち込んだのは、博多祇園山笠の起源となった聖一国師ですが、明治になり廃藩置県で失職した武士たちの産業を作るために、開墾を奨励し、広大な茶畑を作ったのが静岡茶が全国屈指のお茶の産地になった始まりです。… … …(記事全文2,656文字)