ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/20230619220714110478 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 78年前の今日、239機のB-29がマリアナ諸島の基地から飛来し、福岡市を火の海にした日です。 死者は約900人、けがをした人、行方不明者約1100人、被災者数約6万人の被害でした。9つの小学校を含む16校が被害にあい、多くの子供を含む一般市民が殺され、けがをさせられ、そして焼け出されたのです。 「福岡大空襲」で検索をかければ、詳細がわかります。ぜひ一度検索してみてください、そして福岡以外の都市も空襲の被害にあっており、それぞれお住いの都市の被害状況をぜひ一度ご確認ください。 福岡では焼夷弾約1358トンが落とされ、水をかけても消えない焼夷弾の威力は体験者の話を聞くとそれはもう恐ろしいものでした。ベトナム戦争で「ナパーム弾」という名前の爆弾が使用されましたが、その原型が日本で使用された「焼夷弾」です。 さらにこの焼夷弾は集束焼夷弾で、数年前多くの国が非人道的だと保有を禁止した「クラスター爆弾」の原型です。 米軍はこれを一般市民に向けて落としました。集束焼夷弾は落下する途中でバラバラになり、結果その一帯を火を海にするという非人道的爆弾でした。そしてそれは木と紙でできた日本の家屋を効果的に燃やすために開発されたもので、この集束焼夷弾が軍事目標ではなく、一般家屋に対して投下されたものなのです。… … …(記事全文2,883文字)