ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/20230415134959107968 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 日本人も人によっては頑固で融通の利かない人がいますが、ドイツはそれに輪をかけて頑固で融通が利かないようです。 ウクライナ戦争をきっかけに、ロシア産の天然ガスなど輸入が激減し、電気代が6割以上あがっているドイツですが、もうすぐ稼働していた原子力発電がすべて止まります。 日本では痛い過去の経験から電気を安定供給することに対する政府の責任感が働いて、原子力発電に対する風当たりが圧倒的に減って再稼働や稼働延長そして新増設等々安倍政権下でも成し得なかったことが次々と前に進んでいます。 それでも旧民主党政権の置き土産である「原子力規制委員会」は政府から独立した3条委員会の特性を生かして、好き勝手なことばかりして電力会社を苛めています。 原子力規制委員会の審査に立ち会った人から聞いたのですが、それは恫喝と同じくらいのものだったそうです。特に初代の田中俊一委員長は根っから共産主義者でその過激な思想から原子力の分野で冷や飯を食わされた恨み骨髄に達していたのでしょうか、とても過酷な条件を各電力会社に押し付け、一時は国内のすべての原子力発電所の火が消える状況まで行きました。 当時も九州電力の原子炉は安全にちゃんと動いていました。… … …(記事全文3,354文字)