ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2022092513043699836 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宗教という言葉は明治時代になってできた言葉で、日本語としては比較的新しい部類に入る文言だと思います。だから皆その言葉にしっくりとこないのではないでしょうか。 「あの人はある宗教を信じている」と言われただけで、何か変人扱いをされるような気がしませんか。 お気づきの方も多いと思いますが、私は「信仰」という言葉を使うようにしています。文字通り「仰ぎ見て信じる」ですね。 その神様なり、仏様が自分を幸せに導いてくださると信じて「仰ぎ見て信じる」のです。 日本は古来より、神道と仏教が一緒になって私たちを守っていただいていた国でした。それは神様の手、仏様の手で護られてきた国でした。 聖徳太子の17条憲法の第二条には、広く三法を敬えとあり、三法とは仏・法・僧なりと書いてあります。それを国語力のない人が読むとこれから日本は仏教国になったと解釈されますが、とんでもありません。… … …(記事全文3,663文字)