ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2022061014210395563 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 壮大なテーマですが、CHINAを過小も過大評価もしないで純粋に歴史的に見て行こうと思います。 隋(581年から618年)という国がありました。 ここには遣隋使が5回ほど送られましたが、その二回目が聖徳太子が小野妹子を使わして送った国書が有名です。 「日の出ずる処の天子、日の没する処の天子に書を使わす、恙なしや」と。 天子つまり皇帝が二人いるという大国隋にとってはとても失礼な物言いとなりますが、聖徳太子は恐れもせずにこれを送っているのです。 なぜか?… … …(記事全文3,266文字)