ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2022050311083794096 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 75年前の日本の製品には、「Made in occupied Japan」と書かれていました。 そうです、サンフランシスコ平和条約(昭和26年9月)を結んだ後に、昭和27年4月28日にその条約が発効し、晴れて日本国は占領を解かれ、独立国となっています。 これは日本の歴史上初の外国による占領であり、とても恥ずべきことなのですが、その占領下に於いて、つまり昭和21年11月3日に公布され、翌22年の5月3日に施行されています。 憲法典とは国家の國體(こくたい)を表すもの。占領下に於いてこの重要な憲法を制定することは国際法でも禁じられていますが、いかんせん日本は戦争に負けたことがなく、外国からの占領も受けたことがないので、日本古来の作法「敗軍の将は兵を語らず」に従ってしずしずとGHQの指図に従ってしまいました。 それも急ごしらえの英語で書かれた日本国憲法です。その翻訳にあたった白洲次郎たちは正確に英語を日本語に直訳するよう命じられ、ほんの些細な意訳も認められなかったと手記に残しています。 あの有名な憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、云々」というくだりの「信義に」のところを「信義を」とするのが普通の日本語ですが、どうせ占領が終わったら変えればいいだろうと軽く考えていたようです。… … …(記事全文2,973文字)